かなり状態のいい古本があったので注文しました。これから探しても遅いからね。エヘヘへへ。
posted at 19:29:40
ちょっとだけ自分のお宝鑑定力を自慢しておくと,George Bain という人によるケルト文様の教科書を30年前に買ってあり,アイルランド文化の世界がだんだんつながってきたようです。歴史,政治の奥深い話はまだまだ勉強中。 "Celtic Art: The Methods of Construction" www.bookdepository.com/Celtic-Art-Met…
posted at 19:13:39
うれしいことにはケルズの書が「復刻」されているらしく, The Book of Kells An Illustrated Introduction to the Manuscript in Trinity College Dublin という本が古本で入手できるようです。買おうかなあ。
posted at 19:08:35
数年前にはなんと "the Book of Kells" にインスパイアされた「ブレンダンとケルズの秘密」というアニメーションが日本でも公開されたらしい。知識があれば見逃さなかっただろうにと今更残念ですが,DVDを買ってみようかと思います。
posted at 19:04:33
Book of Kells については「ケルズの書」でウィキペディアに詳しい記述があり,これはいい勉強になります。 トレメインの「修道女フィデルマ」シリーズの背景が見えてきました。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1…
posted at 19:00:56
延々と読み進めているアイルランド関連の書物群。今日はアイルランドにおけるキリスト教の黄金時代から Book of Kells について知り,呆れるほどに豊穣な世界に飛び込んでしまいました。まずはダブリンのトリニティカレッジの収蔵作品。 www.tcd.ie/library/exhibi…
posted at 18:58:27
RT @sisiodoc: どうも。本人です。子育てには使えるお金が必要ですし、我が家のように狭いとなかなか保管できないです。なお、子どもはプロセスを楽しんでくれてました。あとで親族に聞いたら、祖母も集めていたというより、商いの関係でもらったものが多かったみたいですね。 twitter.com/dddemz/status/…
posted at 18:54:52
@kuno_nami 具体的な作品はわかりませんが,オチの作り方としていかにもありそうですね。品のよいものではなさそう。ミステリーはどんでん返しが必要な要素なのでしょうけど。
posted at 17:53:40
量子コンピュータ研究の先端部分から,原子分子の世界を解明する量子化学計算への発展の現状と展望。エキサイティングな内容でした。おもしろいです。 twitter.com/Eng_Univ_Tokyo…
posted at 17:30:54
@ayano_kova とても面白かったです。量子コンピュータの理論の部分は想像する以外できなかったですが,量子化学計算で食べていたこともあり,後半の応用のところは引き込まれるように読みました。ありがとうございます。
posted at 17:28:01
RT @arapanman: 家族以外とは話ができない「場面かん黙」症状のある知的障害の女性が性被害にあったが、立件するには本人が直接検察官に証言しなければならなかった。これまで、もっと重い障害の人は立件できなかったと。 「被害者は私の娘、19才」~障害者の性被害 立件に大きな壁 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
posted at 16:39:07
@mad_molix 非推奨とか書くから読んじゃったじゃないですか!笑っちまったわマッタク🤬
posted at 16:31:36
RT @akimiota: 『Don't Look Up』で印象的だったこともう一つ。博士課程の学生であるKateがあそこまで矢面に立つ(立てる)のは、アメリカ社会においてPhDが極めてリスペクトされる存在だからなのだなと改めて思った。日本だと知名度や役職の大きさが優先され、博士号という資格はほぼガン無視なので、大きく違う。
posted at 16:22:11
松元ヒロさんのステージは永六輔さんの紹介で見たことがあり,あの鋭い風刺では日本のステージで食えているのか心配だったが,健在なようで何より。仙台では2月18日からだそうです。 映画『テレビで会えない芸人』 tv-aenai-geinin.jp/index.php #テレビで会えない芸人
posted at 16:20:31
RT @kmiura: 自民党のネット工作について。よくまとまっている。日本語でこうやってきっちり分析した文章は見てない気がする。 apjjf.org/2022/2/Schfer.…
posted at 16:10:26
@paulerdosh 先生稼業は恨まれることもあるし,感謝されることもありですね。こんどのバレンタインデーにはチョコ期待できそうですか?
posted at 13:53:48
@AkrSakr 視野が遮られることを除けば一過性で終わるので,運転中だったら止めて休むとかですね(言わんでも分かってるって!)。私は頭痛が伴わないタイプなので,休息の合図と思ってます。
posted at 13:52:26
RT @yakaf: @konamih フェルメールの方は仙台の会場が決まったようです。ご参考までに。 ポンペイは現地にも行ってて、ぜひとも見たいですが、まだ情報が出ないですね。 www.fashion-press.net/news/75675
posted at 12:44:10
@enodon B より G のほうが凶暴だったんですね。 gigazine.net/news/20210426-…
posted at 12:43:55
@kuromoa 一度ニキ・リンコさんを洛北の実相院に案内したことがあるのですが,庭のセンリョウの実生に感嘆し,縁に回ったら板張りに腹ばいになってアリジゴクの巣を嬉しそうに眺めてはりまして。ええ,比叡山を借景にした素敵な石庭なんですけどね。
posted at 11:38:47
@jinjin_msy 貴重な指摘をありがとうございます。引き続くページで待遇面についての詳しい分析があり,例えば移入1000人のうち,昭和18年までに残ったのは600名弱,後は死亡,病傷,逃走などとあります。公然と「劣等民族」扱いもしたようです(軍人だった私の父も凄い民族差別していたのでよくわかります)。
posted at 11:25:40
RT @oikawamaru: 先日みかけた水路改修の事前事後。これが良い悪いではなく、事実として、左のような環境では栄養塩や生物が多く生じていたはずで、これが次々に右のような環境になっているのが現状です。この水は海に流れていくわけですから、アサリが減ったという問題を解決するには、ここも解決すべきと思うのです。 pic.twitter.com/RLmYhDUOyy
posted at 11:11:03
RT @okisayaka: 妊娠や死産を言わなかったから遺体の梱包は遺棄に当たる。罪に問われたベトナム人実習生、控訴審判決の論理(望月優大) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/mochizu… 日本の司法本当にどうなっているんだ…
posted at 11:05:52
@kuromoa 座敷でアリジゴクを飼っていたら巣を作る時に砂粒をビンビン飛ばすので半径2メートルが砂だらけになったことがあるのですが,そっち方面の心当たりはありません?
posted at 11:04:25
これから佐渡金山の歴史遺産登録申請の動きにあたって,盛大な嘘が安倍晋三氏や櫻井よし子氏など日本会議周辺から流されるでしょう。それを想定して貴重な歴史記録を調べてみました。前後も含めて知りたい方はどうぞ。
posted at 10:50:08
苦労して該当する箇所を見つけました。「新潟県史・通史編8・近代3」(88年)の782ページです。これに限らず戦前に朝鮮人が強制連行されたことは多数の資料があります。被差別部落や炭鉱労働者,娼郭など日本人も差別虐待されていた時代です。偽造されたお伽話に騙されてはいけない。 pic.twitter.com/rObrIITc4T
posted at 10:43:07
アイリスオーヤマ公式サイトのお知らせで偽サイトの一覧がずらり。大半がまだ生きているので要注意。 アイリスオーヤマもアイリスプラザも末尾が .co.jp だが,偽サイトはそうなっていないので見分けのひとつの基準になります。 www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=n…
posted at 10:09:23
「全品半額」つられて購入 中国からの荷物の中身は… 偽サイト横行: www.asahi.com/articles/ASQ23…
posted at 10:03:03
@9w9w9w9 それは日経のスタンスからくる煽り(焦り)ですね。宇宙技術は民生技術と異なった原理で展開していますが,情報通信技術はグローバルです。端末機器もネットの情報もリバースエンジニアされ解読されるので,中国が世界を支配することはありえません。日本の科学技術政策は最悪で敗北するかもですが。
posted at 09:39:57
本を読みながら,これはと思うたびに感想を伝えたい圧が高まっていくものの,感慨とともに読み終えるとガスが抜けてしまうのね。まあ自分の頭にはインプットされてなにがしかのものにはなっているのだけど,アウトプットしていないんだなあ。
posted at 09:28:47
@9w9w9w9 郝景芳は中国在中のSF作家ですが,現代中国社会の格差と社会矛盾を鋭く(頭の悪い権力には理解できないかも)衝いた作品を出しているし,国際的な評価も高い。こういう存在も中国の支配層にはややこしいものがあるのではないかと読んで思いました。 ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%9D…
posted at 09:23:17
@9w9w9w9 合理的で自由な思考がないところに知的進歩はありえないですから,和魂洋才的な折衷には矛盾があります。局所的には無理な接合はできても裂け目ができてしまう。技術が文化的な修飾を受けることは十分あるのだけど,それとは質が異なるだろうと思っています。
posted at 09:15:23