Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

2月2日のツイート

$
0
0

週末の日銭稼ぎの準備ができたので勉強しよう。

posted at 21:49:02

@mad_molix 大作家になんと失礼な!!!😅

posted at 21:47:25

@ikeda_kayoko @YamadaNojiru @AmazonJP ああこれ。ありましたね!

posted at 21:11:45

@AkrSakr あたまもいいし心もやさしい上にツラもいいんだがタッパが・・・・

posted at 21:09:41

@YamadaNojiru なるほどね。森崎花江の『まっくら』には,稼ぎのために「赤不浄」の禁制を冒して炭鉱に入る女性の語りがあり,途上国では貧困で生理用品が買えなくて学校に行けない少女たちの話もありますね。コントロールできるならそんな苦労はせんわいと思っていました。

posted at 20:52:42

@mad_molix 人類学者先生のコメントにもやりました。

posted at 20:40:43

@YamadaNojiru ここでも経血コントロールでナプキン不使用とか言っているのですが,実際のところできるのかなあと思うのですよね。いろんな思い込みや自己欺瞞がセットになっている人たちという感じです。

posted at 20:00:57

RT @jasminjoy: 本日更新。 子どもになにかあると母親のせいにするのはやめましょうという話です。> しつけの問題? ワクチンが原因? 発達障害にまつわる「デマ」が母親たちを苦しめている www.askdoctors.jp/articles/201604 #アスクドクターズ

posted at 19:57:16

@kskhatta 膨大な植物種と長期間の観察というのは英国らしい研究と思います。ただ18世紀半ばから20世紀後半までの期間には工業化や都市化が非常に進んだのに,その間の変化が均されていることは気になります。

posted at 18:06:12

@katsup64 ノーベル賞は応用に対して与えられることが多いのです。たとえば田中耕一さんは質量分析によるタンパク質の構造決定技術で受賞していますし,リチウムイオン二次電池の吉野さんしかり。アインシュタインは相対論ではなく光電効果で授賞など。ネオジム磁石も可能性はあると思います。

posted at 17:53:40

@kuromoa ハイハイ。お母さんも努力するからあんたも・・・・ とは決してやってはならない流れですね。

posted at 17:42:19

RT @kosuke_yasukawa: イベルメクチンが、「非臨床試験」で抗ウイルス効果があった、という興和のプレスリリースがありました。 臨床試験ではどのような状況なのか、まとめたスライドをおさらいのためにまた共有しておきます。 pic.twitter.com/SncHecGLx6

posted at 16:03:45

ちなみに 300 Hz の音はピアノで中央のドの隣のレとほぼ同じなので,女性の落ち着いた声程度のよく聴こえる音です。プー・プー・プーとか音が断続するんでしょうかね。

posted at 15:58:36

@masa_kanagawa 行き倒れ!!

posted at 15:40:35

これはよい技術。 昆虫は振動を感じると外敵から逃れようとする習性を持つ。300Hzの細かい振動を1秒ずつ一定間隔で与えたところオンシツコナジラミの幼虫の密度を7割ほど減らした。 振動でトマト害虫防除 特許取得、製品化へ 授粉促進効果も 電気通信大など|日本農業新聞 www.agrinews.co.jp/farming/index/…

posted at 14:06:54

大学図書館宛なので kyoto-wu.ac.jp のメールアドレスから tohoku.ac.jp へメールを送りました。ちょっとかっこ付けたのね。

posted at 13:52:44

RT @mai_uchida: Pfizer/Biontech新型コロナワクチン、6か月の赤ちゃんから5歳未満の子どもへの緊急使用許可申請が提出されました。ちょっと複雑な状況を説明します。 子ども達の治験は昨春、各年齢のワクチン量を決めるところから始まりました。お子さんに違う量のワクチンを打った際、いい値の免疫反応が得られ 続

posted at 13:50:30

佐渡金山の歴史について調べたいので東北大図書館の資料閲覧を申し込みました。何事も根拠がないと判断も議論もできないです。そんなことは構わないで偽史を創作する向きもありますけどね。

posted at 13:46:28

@_keroko ベクトルがどっち向きでも内容が濃ければおもしろいでしょうが,もう書くエネルギーもなかったのでしょうね。 そういえばさえぼうさんのお勧め本明後日あたり届くので楽しみにしています。

posted at 13:25:08

RT @crow_on_snow: 酷い制度で、どこも参加したくないだろうけど、数100億円は魅力だろうなあ。こんなデューティーを課したら疲弊の方が大きくて、研究力が向上するとは思えない。

posted at 12:30:13

RT @Yomiuri_Online: 「大学ファンド」最終案を決定…大学側に「年3%」の事業成長を要求 www.yomiuri.co.jp/science/202202… #科学・IT

posted at 12:18:48

RT @mamachari3_Jpn: 科学におけるフランスの貢献ったらラボアジェ、ガロア、ラグランジェにアンペール、、、とりあえずエッフェル塔眺めるだけで72名でてくるんですよね(ガロアが入ってないのは寂しいけど(汗)) twitter.com/konamih/status…

posted at 10:45:09

@konton57 やっとわかりました!

posted at 10:24:04

人気俳優だった裕次郎氏の七光で票を稼いだのですよね。政治家は票で支えられるわけですから。都知事選の時の「石原軍団」はまさにポピュリズムのきわみだったと思います。 twitter.com/nekonooasis1/s…

posted at 10:21:12

「フランス文化は愛着もあるし尊敬もしている」とのことで,フランスの美術や文学の存在は(コンプレックスはあっても)無視するわけにはいかなかったのでしょう。しかし歴史に無知なために,科学技術におけるフランスの貢献を知らず,ここぞとバカにしたのではないでしょうか。愚かなことです。

posted at 10:18:34

うーん。わからない!!! twitter.com/konton57/statu…

posted at 10:12:25

東北大学図書館の漱石資料のデジタル化事業に寄付をしたら特別利用証というありがたいものをいただいた(これが目当てだけど)が,ほどなく新型コロナの襲来で足が止まった。空いてはいるみたいなのでせっかくの権利を使わせてもらうかな。 pic.twitter.com/0WHC0MzUtp

posted at 10:07:44

この資料,東北大学附属図書館にもあるらしい。 「新潟県史・通史編8・近代3」(88年)「昭和14年に始まった労務動員計画は、名称こそ『募集』『官斡旋』『徴用』と変化するものの、朝鮮人を強制的に連行した事実においては同質」だった 「捨て身」の佐渡金山=古賀攻 mainichi.jp/articles/20220…

posted at 09:55:05

政治家には教養が必須ですよ!

posted at 09:36:25

石原慎太郎は痛々しいほどに無教養で,そのためにコンプレックスを抱えていたのでしょう。「フランス語は数を勘定できない」と暴言を吐いたこともあります。フランスは誰もが知るフェルマー以来,綺羅星のごとき数学者を輩出して,近現代の科学技術を支えてきたのですが。 ja.wikinews.org/wiki/%E3%80%8C…

posted at 09:34:24

ネオジム磁石は21世紀の文明を変えた技術の要のひとつと私は思っているのですが,世間的にはその認識は弱いように見えます。これなしに現在の動力機構は考えられないほどなのですが。 twitter.com/katsup64/statu…

posted at 09:27:16

@sisiodoc @gendai_biz 母親があまりにも無知なことが痛ましいです。記事では目的にあった行動をすることがなかったように見えます。学校の進学指導を聞いたりとか,予備校に通わせるとかまったくしてなかったのでしょうかね。

posted at 09:14:16

@ldpHunter フランス語は数も数えられない言語とか教養のなさと劣等感丸出しでした。ダイアモンドの本を読めるはずもなかったでしょうね。 ja.wikinews.org/wiki/%E3%80%8C…

posted at 08:46:45

こちらが歌詞。子どもの時の明るい生活。人生。帰郷と悲しみ。しかし魂は打ち砕かれることはない。 聴きながら読んでいくと情景が浮かんできます。 www.google.com/search?q=the+t…

posted at 00:37:35

アイルランド語りが終わらない。 Luke Kelly というシンガーによる"The Town I Loved So Well"(「私の愛した街」)。私が生まれ育った思い出の街デリー。しかし時がたって帰ってきたらそこは戦車と銃剣に踏み躙られていた。いつかはまた平和な日を。美しく切ない名曲。 youtu.be/Yg_3t-CHBZs

posted at 00:33:53


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles