RT @hokutohei: なんで量子科学技術研究開発機構であるQSTが線虫検査の追試すんねん。するわきゃねーじゃん。 twitter.com/Uematsu1987/st…
posted at 20:52:52
HBSの「ニュース」。すぐバレるウソをつくほど追い込まれているらしい。 第三者の国立研究機関、海外研究機関による線虫の嗅覚を用いたがん検査技術検証と再現性の報告 hbio.jp/news/%e7%ac%ac… pic.twitter.com/C3GQNvBlF3
posted at 20:27:08
宣伝のためのデマが暴露された。これで終わりですね。 12月13日付の株式会社HIROTSUバイオサイエンスのニュース記事について:量子科学技術研究開発機構(QST) QSTが、「N-NOSE」のための技術的効果の検証、また技術の再現に取り組む研究「追試」を行った事実はない。 www.qst.go.jp/soshiki/4/2021…
posted at 20:21:28
@Historyoflife 平行世界の植物になってしまわれたと。
posted at 19:49:41
RT @Historyoflife: 京都の当時居酒屋だった梁山泊(高級料亭になったらしいがその後は知らん橋本某氏の店)で、日高センセと竹内さんが飲んでるところを目撃したことがある。竹内さんも「あっち」じゃなくて、ハロルド・シュテンプケの鼻歩動物、鼻行類、ナゾベームや平行植物の世界に行けばよかったのになあと思う。 twitter.com/konamih/status…
posted at 19:49:01
@zom2nomad たぶん娘が作曲家の連れ合いと一緒に行って自作のCDを売っているんじゃなかったかと。見つけたら買ったってください。中迫なんとかといいます。
posted at 19:48:34
@ne_on_sign 黄昏清兵衛で剣術指南役に山田洋次監督が引っ張ってきた前衛舞踏の人ですよね。凄みのある風貌に痺れました。あれから映画のいい役で引っ張りだこ。
posted at 19:44:57
(ブロックされてるけど)竹内久美子さんの現在を見るにつけ,科学の物書きで生きる大変さを感じます。一度「あっち」に行けばとりあえず食べられるだろうけど,取り入るために科学とは縁もゆかりもない言説を量産する羽目に陥る。芯の部分まで腐ってしまわなければいいのですが。 twitter.com/stedman0416/st…
posted at 19:35:43
@usg_ringo なんの影響も及ぼせないで空回りしているのは無残です。
posted at 18:01:28
@usg_ringo 見てみたらいい歳こいた爺さんなんですね。
posted at 17:49:37
RT @fujitama3: 冬になるとハスが語りだすと聞いて蓮田を訪ねた。そして、はっと気づいた。冬枯れたハスの茎が水面に描く蓮文字が、一瞬理解できたのだ。しかし、それはすぐにわからなくなってしまい、枯れた蓮をしばらく眺めていた。 #マイクロノベル pic.twitter.com/rQnfuxQt5V
posted at 16:33:38
RT @rivhiro: 済州島のハルラ山で作られたカルマン渦 九州山地の風下にも2本、山を迂回した風がぶつかってできた太い筋状の雲 pic.twitter.com/coambm49HG
posted at 16:26:08
@akinori_ito どういうわけか虎の杖ですね。痛取と漢字を変えて妙な薬もどきとかも。
posted at 16:23:23
@zom2nomad 3日に届いたのを見て返事を出すと寒中見舞い
posted at 16:21:34
@zom2nomad 年賀状まっさかりや
posted at 16:18:38
@Butayama3 おしゃれに!
posted at 16:17:46
大晦日と正月というボリューム感のある日を前にすると,その先の日程が山の彼方のように遠く見えてあぶないあぶない。
posted at 15:21:09
奇跡的にきょう午前に年賀状を投函。読みかけの本を読み切ってから年明けの試験作成。
posted at 15:17:08
RT @kozawa: @konamih 正確性が比較的高い日本語の記事。 こちらも日本語で、比較的正確な記述のもの kintore.hosplib.info/dspace/bitstre… こちらも日本語でより正確で近年の話と比較がある www.jstage.jst.go.jp/article/pbsj/4… www.cambridge.org/core/services/… あと、先日もご紹介した、細かい数字の謎。 suzuki-tokuhisa.com/ushigome/gallu…
posted at 13:03:48
RT @ShinShinohara: 今の農薬は人体に蓄積しないように設計されてる。だからこの人の言うとおり。なんだけど、生化学勉強するといい、は、ちと一般の人にハードル高過ぎ。経済ど素人の研究者にマクロ経済勉強するといい、と言い放つのに似てる。早い話、無茶。なので試しに、解説を試みる。 twitter.com/asahi_yama1/st…
posted at 13:02:55
@japanfossil 冷凍庫の整理のお手伝いに今から伺ってもいいですか?カニの処分ならお任せください。😜
posted at 13:01:08
久しぶりでギターをケースから出してチューニング。糸巻きを回しているのにピッチが変わらない。対応を間違ってやばい。 おまけに五弦をGに合わせてなんかへんとか。
posted at 12:46:55
まさにブラックの深煎り珈琲を飲みながらうれしそうに読んでます。 twitter.com/katsup64/statu…
posted at 12:42:04
出る杭は打たれるというのがツイッターという仕掛けなので,ノイズをかわしてうまく打たれると勉強になるのです。
posted at 12:15:15
こんなところですが,共和党は保守的な資本家の,民主党はリベラルなインテリや労働者に支持されているという単純な見方はとてもわかり易いので,「神話」が作られて維持されてきた。私もそれに乗ってしまっていたのは不覚。勉強になってよかったです。 @kozawa さんありがとうございました
posted at 12:11:27
LDが電話と車の所有者をサンプリングのフレームに使ったことは間違いではなく,それだけならルーズベルト勝利の予測を出したであろう。失敗は低回答率で発生する無回答バイアスによって引き起こされたのである。もっと高い回収率なら誤ることはなかった。
posted at 12:04:50
「社会主義的な」ルーズベルトのニューディール政策への激しい反発が米国社会の中にあり,その嫌悪感を表明する機会をLDの調査は与えることになった。そのためランドン支持者はルーズベルト支持者よりも高い率で回答した。24%という低い回答率で,無回答バイアスが発生し,結果LDは予測を誤った。
posted at 11:55:55
LDは1000万人から24%の240万人の回答を得た。そのデータを分析すると,電話と車を持つ高所得者がランドンを支持したことは否定される。どちらか片方もつ人でもルーズベルト支持が多い。一方調査に回答した人の多くはランドン支持と推測される。このへんの統計的分析は面白いです。
posted at 11:47:32
従来よく言われていたのは,大手のリテラリーダイジェスト(LD)は,読者を含む高所得層に偏ったサンプリングを行った結果,共和党のランドン優勢と判断。一方ランダムサンプリングを使ったギャラップは民主党のルーズベルト当選を的中させた。これはわかりやすく教訓的なので,神話が強化されてきた。
posted at 11:41:55
論文 のPDFをダウンロードしてみたら52ページあり,通読するだけでも大変でしたが,軟弱にもGoogleさんに手伝ってもらって通読。急ぐ人はアブストラクトと結論をどうぞ。これまでに言われていたサンプリングの偏りによる予測失敗というのは誤りで,無回答バイアスが主要な原因という結論です。
posted at 11:35:34
1936年米大統領選でランドンの当選を予想したリテラリーダイジェストを巡る神話。長い論文ですが勉強になりました。 “President” Landon and the 1936 Literary Digest Poll Were Automobile and Telephone Owners to Blame? Cambridge University Press: Dominic Lusinchi www.cambridge.org/core/journals/…
posted at 11:28:58