RT @MasakiHoso: 美麗な虫こぶ。 www.thisiscolossal.com/2021/06/timoth…
posted at 16:23:25
@FintaPazza 日本で白色ワセリン(white vaseline, 上級品はプロペトとも)は英語圏で別の名前になっているようです。保湿に有効でアトピーの手入れにずっと娘が使っています。世界中にあって安価なものですからお試しになってはいかがでしょう。 en.wikipedia.org/wiki/Petroleum…
posted at 14:48:49
今日やった試験の答案を取りに行って採点しないと。
posted at 14:21:43
RT @kamefuji: 毎度毎度のことではあるが環境省の「意地でも任期なしポジは出さない、複数年続くかもしれないけど契約は何があろうと絶対に一年更新だ」という頑なな人間使い捨て工場ぶりは本当に萎える。環境省公募メールには「環境分野には何があっても絶対に金を出さないぞ」という国の力強い決意を感じる。
posted at 12:24:06
文章がいい感じに仕上がった感じがするけど、遅れてしまっていることは申し開きできない。
posted at 12:21:33
@kinoshitakeshi 若い時に九州から東北の大学に入ったこともあり、東北新幹線が開通する前の風情は、胸に溢れんばかりのものがありました。今も大好きな駅です。
posted at 12:19:59
恒例のNORAD(北米航空宇宙防衛司令部) のサンタさんたち。いまは出動の準備中。ありがたいことに出撃じゃない。 ところで、日本語も入ったのは今年から? noradsanta.org/ja/
posted at 11:48:10
RT @FintaPazza: 手洗い頻繁、さらに除菌ジェルも頻繁なためか手が荒れて困っています。お薦めケア製品あったら教えてください♡(できれば日本製ではなくイギリスでも手に入るものだと嬉しいです)
posted at 10:50:06
RT @MasakiHoso: 論文の掲載誌は Zoological Letters。オープンアクセスです。 zoologicalletters.biomedcentral.com/articles/10.11… twitter.com/HuffpostJ_SDGs…
posted at 10:48:26
Emacs と 端末と他のアプリケーションでコピー&貼り付けの指遣いがちがうので、指がすっかりトライリンガルになってしまっているおいらだ。
posted at 09:47:08
さてと起こしてみたけど何も変わってないなあ(オイ!)
posted at 09:20:18
RT @sato51643335: 分量があるので後回しになっていましたが、医学部内の抗争に大半の紙幅が割かれていることが分かりました。岡山大学と同様の状況の国立大学は少なからずあると思いますが、こうした種類の人たちが国立大学全体の運営に関わっているということが大きな問題だと思います。 oknews0727.themedia.jp/pages/5130558/…
posted at 09:19:18
@AkrSakr そうですね。パラパラ振りかけて食べる味の素(昔は食卓に瓶がありました)とか食品に入っているMSGは1日1グラムもなさそう。そういえば深夜に中華料理屋でラーメンを食べたらうへっとなったことがありますが,たぶん調理人が眠くてうっかりドカッと・・・
posted at 09:06:32
@AkrSakr えっと,両者はリスクの形がちがいますね。 食塩は成人が1日に10グラム強摂取していると慢性疾患のリスクを高めますが数グラムは特に問題なし。グルタミン酸ナトリウムは数グラムで急性症状を引き起こすようです。
posted at 08:39:44
RT @apj: ゆるぼ:ベトナムの薬機法とか食品衛生法とか消費者保護関連の法制度どうなってるか知りたいのだが,どなたか詳しい人や本や資料ってありますかね。特に効果効能謳うなって規制が向こうにあるのかとか,あるならどうなってるか知りたい。
posted at 00:15:47
@sugim @namikeneiyo 発芽が始まると種子に貯蔵された糖や脂肪を使ってタンパク合成が盛んに行われるようになるので,アミノ酸とタンパクなどの含量はすごく増えるはずですね。
posted at 00:14:06
よし,朝まで文章を寝かせると,うまいこと醗酵してくれているはず。小人さんお願いします!
posted at 00:04:26