Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

6月28日のツイート

$
0
0

生物進化の面白さは,ダーウィンが提示した枠組みは個体の利己的な振る舞いが変化の方向を決定するシンプルなものでありながら,利他的な行動とか行き過ぎとか性淘汰とか生物界の多彩な現象をも解明する切れのいい道具であるところと思っています。 twitter.com/konamih/status…

posted at 10:45:02

@parasite2006 そうそう。それすごく興味があるんですよ。

posted at 10:39:05

ハイオクガソリンを必要とするエンジンはあるけど,酵素入りの灯油というのは意味不明です。触媒なら燃焼ガスの不純物をなくすことはあるかも知れないけど,酵素は生体の作る触媒とはいえタンパク質なので,ちょっと高温で失活・熱で分解・あっけなく燃焼で終わりのはず。 pic.twitter.com/CHgNFQC2qV

posted at 10:27:24

訂正です。オクタン価調整のための添加物というのもあります。今何が使われているか知りませんが,4メチル鉛が昔使われていて排ガスの中の鉛が郊外問題になったことを思い出しました。いずれにしてもハイオクは高圧縮比のエンジンのノッキングを防ぐもので,それ以外のものではないですね。

posted at 10:20:35

オクタン価は炭化水素の配合で決まるものなので,そもそも各社が独自性を出せるものではないと思います。消費者もオクタン価とは何かを知るべきではないでしょうか。 「青天のへきれき。ごちゃ混ぜだったなんて」 ハイオク混合 ブランド信じた消費者を裏切り - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…

posted at 10:05:38

「ダーウィン(アインシュタイン)はこう言った」というお話はよく見かけるけど,3分スピーチのネタ本にでも書いてあるんでしょうかね。

posted at 09:55:00

峰先生鋭く迫ってますね。

posted at 09:46:20

RT @minesoh: 結局今の政権は今井秘書官たちの経産省ラインに総理が操られているわけですが、そこにバカがたくさん乗っかっているわけで、厚労省はバカに負けたわけです👶まあ厚労省がバカでないとはいいません。

posted at 09:45:53

RT @minesoh: ばぶも情報収集していますが、専門家会議解散については経産省ライン、つまり西村大臣や今井秘書官のあれみたいですね👶新専門家会議にはノーベル賞をいれることと、今の専門家会議の座長副座長は入れそうですが、専門家を黙らせて経済前のめりにするための会議体を考えているようですね。

posted at 09:45:40

RT @h_okumura: 昨夜のNHKスペシャル「新型コロナウイルス 危機は繰り返されるのか」 plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 「東京なんですけど,夜の街に目がくらんでしまっていますが,実は夜の街から市中へのスピルオーバーを心配してた。スピルオーバーはもう起こってしまっていて…」

posted at 09:42:52

@nachu_science 懸濁液は過程の進行度がいろいろなので,いっそ解けていない方によせて考えようというのですね。そのあと塩酸で中和しつつ溶かせば溶解熱+中和熱が出てきて,強酸と強塩基の中和熱は共通だからCa(OH)2の溶解熱が求まるはず・・・と考えましたが,きれいにいかない気もします。

posted at 09:42:04

RT @tatchy0313: @konamih @ayanekotunami テーブルなどに吹き付けて拭くのと、空気中に噴霧することの区別がつかないひとの、なんと多いことか(嘆息

posted at 09:10:01

@tatchy0313 @ayanekotunami WHO等も消毒薬の種類を限定せずに噴霧すべきではないとしているので当然そうなりますね。

posted at 09:09:52

RT @pinetree1981: そういう言葉遣いをするやつは、己の倫理を鍛えていないからそうなっているので、「中国人」というカギ括弧の中におおむね何でも代入するわけ。国籍、宗教、人種、性別、性的指向、学歴、出身地、年齢、職位、障害・・・だから学校で人を教える立場にいてはいけないということです。

posted at 09:07:02

RT @sayakatake: 発表は査読なしの論文誌でも学会でもメディアに売り込めれば成功。新聞やテレビに出てしまえば信じる人はぞろぞろ出てくる。形ばかり論文は注目されて批判されることも少ないからのうのうと「エビデンスはありまーす」と言い続けられる。

posted at 08:17:57

RT @sayakatake: ニセ科学も大問題なのだけど、もっと問題なのは「質の悪い科学」。もっともらしいデータ引用などで独自理論を飾り立てたり、弱いエビデンスしか出てこない実験をデザインして自分が望むような結論を出してくるやつ。

posted at 08:17:50

@Oui_mitaka 「種の起源」は家畜と栽培植物の変異についての考察から始まっているので,読んだことがあれば気がつくところですよね。「ダーウィンはこう言った」という人らは一行も読んでないのでしょうけど。

posted at 08:15:42

RT @Oui_mitaka: @konamih 利益に反しても環境がそれを誘導すれば狙った形質の品種が作り出されるので、タネのない果物とかが育種できるという……ねぇ。

posted at 08:01:03

@garasangarasan 医師は科学リテラシーが高いかというと一般論で言えることではなくて,個人営業の医院だと業者の売り込む浄水器や空気清浄機を何の考えもなく入れるところもありますね。そういえば京都のある医院が怪しげな磁気治療器を・・・

posted at 08:00:18

@yamtom シャンソン大好きな私でありますが,その中高年女性のシャンソンがまたシャンソンの人気を・・・

posted at 07:51:04

RT @leeswijzer: [蒐書日誌]読売新聞・本よみうり堂「7月5日(日曜)朝刊で紹介する予定の本」(2020年6月28日) www.yomiuri.co.jp/culture/book/r… ※ワタクシの大評担当本:臼田捷治『〈美しい本〉の文化誌:装幀百十年の系譜』(2020年4月,Book&Design)※よい装幀は「紙の本」に秘められたかぎりない可能性を解き放つ.

posted at 07:46:22

RT @soraspring: @konamih じゃあ特定の形質の意義について説明するとき、何と言えばいいのかというのがイマイチ膾炙していないのも一因な気もします。 「○○するために」ではなく、「○○できたから」というのが正確だと広めていくことも大事じゃないでしょうか(目が大きいと「よく見ることができたから進化した」みたいな)

posted at 07:44:03

う,はめられちまったい! 静止画中央に円と三角、必ず触る習性発見 千葉電波大 kyoko-np.net/2020061201.html

posted at 00:07:01

勝手に話を捏造しないでください。私は次亜塩素酸水の噴霧が危険であると一貫して言っているのです。 twitter.com/YsCategory/sta…

posted at 00:02:43

何度か書いていますし調べれば分かることですが,次亜塩素酸水は食品添加物ですが,加工の間に用いるものであり,最終食品には残留しないこととなっています。また私は一貫して噴霧して吸収することを問題にしています。 twitter.com/hiki_yan/statu…

posted at 00:00:53


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles