RT @podoron: “ソビエト学校の教師たちは、教え子の才能を発見すると我を忘れて大騒ぎする癖があった。嬉しくて嬉しくてその喜びをひとりで抱えきれなくなって、同僚や生徒たちを巻き込みたがる” “もちろん、他の生徒たちにもまたたくまに喜びは伝染して、そういう恵まれた才能に巡り会えた心から幸せに思った”
posted at 21:07:39
RT @podoron: 「西側に来て一番辛かったこと。それはね、才能に対する考え方の違い。西側では才能は個人の持ち物なのよ、ロシアでは皆の宝なのに。だからこちらでは才能ある者を妬み引きずり下ろそうとする人が多すぎる。ロシアでは、才能が有るものは、無条件に愛され、みなが支えてくれたのに」
posted at 21:07:34
RT @nojiri_h: まあそうなるかなあ。自分のまわりの政界通・財界通も「少々のことには目をつむって、安倍推しでいけ」と言うんだけど。私はあの狂ったようなアナクロ思想を教育界に浸透させていることに目をつむる気になれないよ。
posted at 21:05:23
RT @ShinyaMatsuura: これこそ忖度するもんじゃなかろうに。 日テレ「バトルシップ」放送中止…事故を連想 : 読売新聞 www.yomiuri.co.jp/culture/201706…
posted at 21:05:09
RT @oikawamaru: ところで生き物の写真がたくさん流れてくる時期になりましたが、生き物好きの皆さんにおかれましては、ぜひその写真の生物の名前もあわせて流していただくと、生物多様性の保全の理解にもつながりよろしいかと思います。自分もそうですが、手がかりがないとまったくわからない、ということも多いので。
posted at 21:04:09
RT @Simon_Sin: 教育費に4000億円かける事に対して「懐に余裕がない」という人が防衛費を5兆1000億円増やす事に対しては「懐に余裕がない」とは言わない問題 twitter.com/0120_18_4141/s…
posted at 21:00:35
RT @Nagapiii: 改悪 twitter.com/tolle_et_lege/…
posted at 20:59:15
RT @IRFDMRG: 双曲格子上の囲碁は、囲いが難しく、攻め合いが生じにくい予感が。機械学習の良い(?)題材なので、誰か研究してくださいな。 pic.twitter.com/djK6pRAZLx
posted at 19:14:41
最近の大河ドラマを見ると,今みたいなタメ口でしゃべってるわけないよ,という違和感の方がオイラは強いな。 .@bbawithggi さんの「『良い時代劇』かどうかを見極めるポイントは“白菜”だった」 togetter.com/li/1120615
posted at 19:11:11
RT @sato51643335: 「論文の科学的な結論に影響を与えるものではない」定番のコメントですが、結論が再現されればプロセスは何でも良いのであれば、それはアイデア自慢であって、科学研究とは呼べないです。観測気球みたいなタイミングで記事が出るのも良くないです。www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
posted at 17:56:50
RT @oikawamaru: 「車庫にツチノコがいました!ゆっくり動いていたので捕まえました。目も口もありません。調べて下さい」そう電話があり持ち込まれたものはヤマナメクジだった。質問検定は難しい。。
posted at 17:55:12
自分でオカルトをなのるとは,完全に開き直っているなあ。ある意味あっぱれ。トンデモさんはみなこれにならって,「コンドウ流凄すぎるインチキ医療」とかつけたらいいのではないか。 twitter.com/hikaruland/sta…
posted at 16:15:12
シミュレーションプログラムでけっこうきれいな感じ,いやいい感じにデタラメになったので,いったん別の作業へ。
posted at 15:38:46
ボルダ/コンドルセの意思決定に関する理論は,坂井豊貴さんの3冊の著書に詳しい。この辺が手頃なところ。「多数決を疑う 社会的選択理論とは何か」 www.iwanami.co.jp/book/b226328.h… フランス国民議会選挙については仏大使館で jp.ambafrance.org/article11517
posted at 14:59:22
フランスでは200年前にボルダやコンドルセが選挙制度について研究していて,それが2回投票制に活かされている。小選挙区で仮に3人が4:3.5:2.5の票をとると日本なら4割の得票者が当選するが,3.5と2.5が協力できれば,決選投票で最初次点の候補者が議席を得る。
posted at 14:54:53
現実逃避で原子模型をいじっていた。仕事復帰。
posted at 13:57:24
@Polyhedrondiary @naotosi_ap こちらは六員環の立体視用画像です。左:交差視用,右:並行視用 pic.twitter.com/aGHjUMjzLx
posted at 13:54:25
@Polyhedrondiary @naotosi_ap 炭素原子6個からなる環状構造を原子モデルで作ってみました。ダイヤモンド結晶の一部でもあります。 左:正六角形に見える向き,中:その垂直な面で左右対称に見える向き,右:同じく回転対称が見える位置。 pic.twitter.com/sQvcv8tUNA
posted at 13:52:06
.@Polyhedrondiary さんの「立方体,総面巡回ビリヤード」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1121695
posted at 12:48:54
@Polyhedrondiary これ,勘違いをしていて,一直線になるところはないと訂正しようと思っていたのすが,書きそびれていました。とはいえ,回転の始めと終わりの角度や俯角の調整ですごくいい感じになるところを見たいものです。
posted at 12:24:02
RT @_nagashimam: 森友学園は首相をはじめ政権の要人が教育勅語を肯定しているということが明確に表れたという点で政権のひとつやふたつが吹っ飛んでもおかしくない問題なんだが、なんで「なかったこと」になっちゃうんだろう
posted at 11:41:56
RT @_nagashimam: マトモなルールがないところは最後は政治決着をしないといけない場面はもちろんあるし、だから政治家がいるわけですけど、既にルールがあるのだから、筋からいえばルールにのっとってやるかルールを改正させる努力をするべきでしょう、法治国家ならば
posted at 11:41:40
RT @_nagashimam: 加計学園のほうは、誰かが「政治決着しただけ」みたいなことを言ってた気がするけど、政治決着ってことは要するに人治ってことで、それまでルールがあったのに(その妥当性は別問題)特区だのなんだので法治を捨てて人治に移行したという構造的には結構恐しい問題を孕んでいると思うけどな
posted at 11:41:33
RT @ando_ryoko: プルトニウムの管理はやはり厳格なんですね。「プルトニウムを保管する容器は封印され、それを開ける際にはIAEAか原子力規制庁の査察官がその場にいるはずだ」(このNEWS)原子力機構で被曝事故 プルトニウム管理に疑問 :日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKKZO…
posted at 10:23:55
大企業は革新的な技術のリスクをとらず,有望なベンチャーに投資が集まらない。ミドリムシや水素水などに金が使われるというのは,科学の理解レベルが低いからだと思うのだ。潮流発電でも流体力学が決定的な理論ベースで,勘だけで開発する時代ではない。
posted at 10:22:23
メモ:潮流発電のEel Energy 巨大な発電容量や穏和な環境影響を考えると有望な技術のひとつと思える。 www.eel-energy.fr
posted at 10:17:38
RT @sato51643335: 本来であれば責任ある立場の方が、事件を矮小化し、科学者の責任のあり方について真摯な姿勢を示さなかったことは、ボディーブローのように今後作用すると思います。小さな扱いになりましたが、架空の細胞の調製方法が論文として追加で発表されたことも、どんな事情があれ、捏造という不正行為です。 twitter.com/smoltblue/stat…
posted at 09:55:34
魚の泳ぎの運動をヒントにした潮流発電とのこと。 1.3 m/s の流れから 1 kW 得られるメカニズムというのは結構よさそう。ポリマーの繰り返し変形による疲労劣化は気になるところ。 それにしても,日本の小水力発電の自前技術は稚拙なんだよなあ。 twitter.com/katukawa/statu…
posted at 09:53:02
ハフナーいいなあ。1楽章でゾクゾクくる。とはいえ,おそろしく弦は難しいぞ。うちのオケでできるのか? www.youtube.com/watch?v=uSbbpt…
posted at 01:27:46
RT @katukawa: EUでは、クロマグロの漁獲規制をするときに、大企業(大型巻き網)の漁獲量を削減して、小規模な生存漁業の漁獲量は維持しました。地域を守るという観点からは妥当な判断でしょう。日本では、沿岸小規模漁業ばかりに痛みが行くような規制になっているのが、実に不思議です。
posted at 01:00:00
RT @ShinyaMatsuura: 正直、江戸しぐさ教科書掲載を反省もせず言い抜けようとする、ってのは「ああ、文部省ならあるある」という感想になるのだよね。許してはいかんのだけれど。
posted at 00:24:03
RT @ShinyaMatsuura: 前にも書いたが、そろそろ四半世紀以上昔、ニューズレター記者で霞が関官庁街の廊下トンビをやっていた頃、際立って雰囲気の悪い官庁が2つあって、文部省と外務省だった。四半世紀を経て、確かに文部行政は日本国を大変効果的に滅ぼしつつある。↓RT
posted at 00:23:55
RT @okaguchik: 井田良教授は、今回の共謀罪よりも「(ドイツ刑法の)参加罪の処罰対象が幅広い」と論じているが、そもそも大陸法系の参加罪は英米法系の共謀罪と異なり、実行行為がなければならない。顕示行為が処罰条件とされている共謀罪とは全く性質が異なる www.asahi.com/articles/ASK6H…
posted at 00:22:28