Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

6月5日のツイート

$
0
0

RT @rysyrys: さっそく百田氏が一橋大学の学生の誹謗中傷にいそしんでいる。卑劣である。私が攻撃されるのはかまわない。だが、私の友人や後輩、留学生を誹謗中傷するのはたまらない。百田氏は自分より弱い相手しか攻撃しないし、自分の手を汚さずマイノリティを泣き寝入りに追い込む技術を身に着けている。

posted at 17:20:21

RT @breathingpower: 大切な環境を守るために、何より子どもたちの健やかな成長のために、ニセ科学を排除してほしい。#EM菌 / “EM菌発酵(平成29年5月8日) - 与謝野町立岩滝小学校” htn.to/WLhvnFC

posted at 17:19:42

@kikumaco やっぱりね。もう音楽関係での便りも無くなったので行ってしまったと思っていましたが。

posted at 17:02:20

RT @I_hate_camp: 「#加計学園 は良いことをやってるんですよ。だからウチの女房が色々な事を一緒にやるのは当たり前の事なんですよ」(衆院決監委) pic.twitter.com/6kjzLnV16c

posted at 15:34:10

本堂君はまだ電磁波がDNA損傷を引き起こすと言っているのか。いや,X線やγ線ならそうだけど,ギガヘルツ帯ではねえ。

posted at 15:32:27

RT @h_okumura: 例えば田崎先生の『数学:物理を学び楽しむために』www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbo… には15個の「簡単のため」がある。例:p.173「簡単のため、バネがちょうど自然長になるような粒子の位置を、座標の原点にとる」

posted at 15:25:50

「簡単のため」は数式の誘導でよく使う言葉なので,この業界ではこういうんだと思って違和感なく使っている。 @inoue_yasu さんの「簡単のため(For simplicity)つぶやきまとめ」をお気に入りにしました togetter.com/li/771583

posted at 15:25:27

英テロ:トランプ米大統領、ロンドン市長を批判 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…

posted at 15:21:04

加計学園:文科相、メール調査拒否 13年、政府機に同乗 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20170…

posted at 15:19:20

室井和男さんが最初に上梓した「バビロニアの数学」と,シュメールの諺を紹介した「永久に生きるとは?」については,4年前にこんな文章を書きました。彼と私との付き合いについても多少触れています。 ruby.kyoto-wu.ac.jp/konami/Diary/?…

posted at 15:17:26

RT @TaigaYodo: 放流するならその分シラスを捕らない方が。しかも,放流前につかみ取り体験で弱らせてどうする・・・(ウナギとその問題に関心を持つという意味ではアリか)|ニホンウナギの成長願い放流 焼津市民、資源保護に関心|静岡新聞アットエス www.at-s.com/news/article/l…

posted at 15:12:49

@masa_kanagawa シーンにしっかり溶け込んでやってください。

posted at 15:01:59

室井さんはノイゲバウアーの「古代の精密科学」の誤訳を訳者の矢野道雄に知らせて感激した矢野との交流が始まり,バビロニアの数学の道に入った。そしてノイゲバウアーが及ばなかったシュメール研究で少しだけ知識を広げることができたと謙虚に語る。が,それが文化史や科学史にもたらすものは大きい。 pic.twitter.com/WObAk1Joiz

posted at 14:55:18

@2TFe5O4VEfYYuhM 記事に書かれているような事実で何かを発見したと主張することは科学的な手続きとしては話になりません。その意味ではまったく怪しいです。

posted at 14:31:42

シュメールにおける複利計算の存在を実証した室井さんの原著論文は,コーネル大学図書館のアーカイブで公開されていて読むことができる。 「この論文で複利計算の起源が4400年前のシュメールに遡れることを明らかにしたい」 arxiv.org/abs/1510.00330 twitter.com/konamih/status…

posted at 14:25:20

歴史上最も古い複利計算がBC2400年頃シュメールで行われていたことを室井さんは碑文の中に発見するのだが,それ以前の研究では誤訳して重大な発見を逃していた。室井さんに誤訳を指摘された米国の教授は逆に切れて長文の非難を送りつけてきたなど,上品な皮肉混じりの文章で書かれている。 twitter.com/konamih/status…

posted at 14:10:48

古代バビロニア数学研究で第一人者の室井さんが新分野に踏み込んで書いた世界初の解説書。数学史上の新発見を含む真に貴重な著書であり,彼の研究の道のりも語られている。絶賛推奨します。 「シュメール人の数学 粘土板に刻まれた古の数学を読む」 www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/978…

posted at 13:58:19

RT @kamo_hiroyasu: www.chishikiyoku.com/entry/x-kai 事実関係だけコメントします。xの筆記体は、「左上から右下、右上から左下」は英国流、「左上から左下、右上から右下」はドイツ流です。流儀の違いであって、どちらが正しいという話ではありません。

posted at 12:49:48

RT @BuzzFeedJapan: まるで映画のセットみたい!恐竜の卵を作ってみよう pic.twitter.com/ZtxnCQYYll

posted at 12:49:20

RT @TrinityNYC: 米在住の皆さんなら、この顛末が、一部始終、カリフォルニア大学バークレー校で起こったアン・クルター講演をめぐる騒ぎと中止に至った一連の流れと酷似しているのに気づきますね。一流大学が頭おかしい極右を招待→大騒ぎ→安全確保の不安を理由にドタキャン→本人と取り巻きが言論弾圧と騒ぐ。 twitter.com/edonowest/stat…

posted at 11:14:40

大事な記事。抑制的な見出しだが,むしろ「言論抑圧」とする主張に対してどう考えるかという論点を打ち出したほうがよかったのではないか。 一橋大・学祭実行委が百田尚樹氏の講演会を中止 「祭の理念に沿わなくなった」 www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/… @ciaolivia

posted at 11:14:24

RT @focke200: 「江戸しぐさ」が道徳教材に残る:文科省の回答への反論:コロンブスの卵は良くても江戸しぐさがダメな理由 news.yahoo.co.jp/byline/usuimaf… 「江戸っ子大虐殺」の字面がなんど見ても笑える

posted at 11:05:35

東北大でやっている常温核融合のこの日経記事,大学としてプレスリリースがあるのか探したがわからない。「特許」は研究成果の一部にはなりえても,研究の信頼性を保証するものではまったくないからね。宣伝材料とするのはむしろマイナス。 www.nikkei.com/article/DGXMZO…

posted at 11:01:49

必要以上の個人情報と引き換えのサービス(不当なデータ収集),大企業が取引先企業にデータを一方的に提出させたり,業務に必要なデータを提供しないこと(囲い込み)というあたりを検討。 ビッグデータ独占防止公取委が指針、独禁法対象に:日経www.nikkei.com/article/DGXLAS…

posted at 10:26:36

RT @nabeteru1Q78: 入手経過は問題じゃない。こういういい訳にならないいい訳をストレートニュースで流すのはマスコミの仕事ではない。 twitter.com/47newsflash/st…

posted at 10:09:55

昨日のプリモパッソ・オーケストラの定演は,人気のバッハやドヴォルザーク,シューマンのホルンの難曲を大勢のお客さんに聴いていただけて,充実したコンサートになりました。拍手やブラボーも盛大でアンケートも好評。次回は11月19日,モーツァルトのハフナー他。

posted at 10:09:13

今日はうれしいいただきものが2つもあってとてもうれしい。

posted at 00:19:39


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles