RT @hottaqu: 石川さんが超心理学で「量子の宇宙でからみあう心たち―超能力研究最前線」を肯定的に評価している限り、石川さんの行っているものを科学としてみるのは問題だと思う。単に宗教とか思想だと正直に言えばいいのに、科学のフリをするからおかしくなる。 twitter.com/hottaqu/status…
posted at 22:31:12
RT @Hal_Tasaki: 石川さんという人はともかく、竹内さんは物理わかってるはずだからトンデモだと知ってて敢えてやってるんでしょうね。つらいなあ。 @kikumaco @hottaqu twitter.com/hottaqu/status…
posted at 20:59:53
RT @breathingpower: リンク先ナノ銀除染の注目点。2012年にセシウム低減出来なくなる現象を提唱者たちが確認してます。ナノ銀除染が各界に紹介された2012年、実用性に疑問があると提唱者たちは知っていた事になります。自由党の皆さん、報告をよく見て下さい。 twitter.com/konamih/status…
posted at 20:51:24
奈良マラソン!渋滞中だ。
posted at 10:20:36
RT @samakikaku: (再送)最近の共産党上部はカルト宗教の候補者を応援したり、共産党地方レベルもニセ科学を許容したり(結果的にニセ科学を応援)したりしていることがやりきれない。安部政権や自由党のニセ科学志向と同じではないのか。
posted at 08:03:54
RT @samakikaku: (再送) ↓税金の不正使用を認めるようなのに賛成する腐った組織だと思います。そんな所からは離脱しかないでしょう。残念です! 2016/12.9 松崎いたる区議会議員が「新たな会派」を結成したことについて www.jcp-itabashi.gr.jp/shintyaku/shin…
posted at 08:03:32
無駄に受験生の神経を使わせるような「べからず」とか煩瑣な手続きの指導はよくないなあ。
posted at 01:36:49
RT @hamanobakeneko: @konamih どこからつっこんだらよいのやら。有効数字により誤差の表現はあくまで簡易的な方法でしかない。有限精度でしか計算できない場合、最終結果に含まれる誤差は ±0.05 ではなく ±0.1 とみなすんで 35.4 も 35.5 も正解なんですよねぇ。
posted at 01:31:52
この質問への解答では必要な桁数よりも1桁多くして計算を進めて最後に所定の桁数にそろえている。間違いではないし電卓を使わせない試験ではそれでもよいが,慎重に2桁多くして進めると結果が変わり,そのほうがむしろ正しい。ただし入試の採点では,許容限度内としていずれも正解にするはずです。 pic.twitter.com/RZG4ZBiuO1
posted at 01:31:25
四捨五入は誤差を引き込む操作だからなるべく高い精度を保って演算を進めて,結果を所定の桁数に揃えるという原則になるのだが,ベネッセのこの説明は意味不明。「誤差が拡大したり不要な桁が増えたりしないように切り捨てを行い」 kou.benesse.co.jp/nigate/science…
posted at 01:14:33
沼津高専のページにある過マンガン酸滴定実験のディレクション,グラム原子とかグラム当量とかとっくに廃止された単位を使っている。過去の遺物そのものなんだがずっとこれで教えているのだろうか?こんなものは有害だから削除してほしい。 www.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sa…
posted at 01:00:06
うわ!コンピュータではたいてい16桁の精度を保持して計算を進めるから,答は間違いになるってことだよねえ。ベネッセだめじゃん。>有効数字を使った計算では,誤差が拡大したり不要な桁が増えたりしないように切り捨てを行いながら計算を進め twitter.com/_nagashimam/st…
posted at 00:53:29