水の臨界点を上回る温度と圧力の領域の水を超臨界水といって,液体と気体の両方の性質を持ちいろいろな応用ができる。亜臨界水の亜は英語ではsub-で要するに普通のお湯とか水になる。素人騙しの命名なんでしょうね。 twitter.com/konamih/status… pic.twitter.com/HVoc5frRUD
posted at 10:48:58
@kuno_nami それはつらい。私は好きなピアノの音楽を聴くと心が鎮静していっていつの間にか眠ってしまうのですが,人それぞれですよね。
posted at 10:17:46
@kakkazan04 最近コロナで会えていませんが,一緒に飲むのが楽しみなやつなんですよ。想像ですが,これまでに教えていただいた先生にも組合員で教育熱心な方がいらしたはずです。私は後からそう気づいたことがありますし,教育実習で指導していただいた先生もそうでした。
posted at 08:00:44
なんと美しい!実は小さい頃からの母や祖母の刷り込みでハエの幼虫とか嫌悪するばかりでいたのですが,こうやって発光するところを見ると,驚きで一杯になりますね。感情をいったん抑えて観察するといいことがあるもんだなと思います。 twitter.com/Genita_K/statu…
posted at 07:55:21
やっぱりそうででしたか。ところで私の親友で宮城県高教組の委員長をやっていた男は同僚からも生徒からも大学の友人からも信望が厚く,退職後も手弁当で成績不振な中高生に数学を指導する活動をしていますよ。立派な畏友をみて,自分も背を伸ばさないとと思うわけです。 twitter.com/kakkazan04/sta…
posted at 07:46:56
@AkrSakr 北米では日本のオオスズメバチは侵略的外来生物ですもんね。大きくて顔つきも獰猛で恐怖のハチだと思います。 椎葉村の人はその巣をとって蜂の子を食べちゃうのですが。 www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/h…
posted at 07:38:55
RT @VirtualSoil: @cottoca ディスり合うのって、twitter上くらいでは。あと宣伝したい人。実際に隣り合っている慣行農家と自然農法の人はうまく付き合ってますけどね。
posted at 01:40:22
書類の整理疲れた。明日は9時前から取材。11時はネット会議。16時から授業。頑張ろう。
posted at 01:40:00
@344Makoto 試験問題作りは考慮すべきファクターが多くて大変でしょう。解答を作らせるほうが簡単そうですね。
posted at 00:30:08
@mad_molix 「子どもいるぞ!!」って絶叫してはりますなあ。たぶん近くの人がパニックしちゃったのがうつって怪我人がでちまった。当人はきょとんとしていたんじゃないかなあ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
posted at 00:22:15
@officesatojapan どちらかというと文化人類学の方ですね。人類学は自然科学よりでヒトの進化などを扱って重要ですが。私はどちらにも関心をもって長年本を読んでいます。
posted at 00:13:32