Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

3月26日のツイート

$
0
0

@japanfossil 今でも中学の時に書いた作文に「創作」があったのを気にしてます。なにかで賞をもらっちまったんですよねえ。

posted at 23:55:38

@paulerdosh やばいP値の使い方とか大事な統計リテラシーと思いますが,きっと「やばい」抜きでしょうね。

posted at 23:52:10

ちょっと揺れた。

posted at 23:33:58

@hinacoccoro 幸福の科学って,人類は数百万年前にアフリカで分かれたんだとか,宇宙は130億年前にビッグバンで生じたとかいうことをまったく無視した非科学的な教義で動いているんですね。騙された信者さんはともかく,いい出したのが東大卒のオッサンだとかなんなんでしょう?

posted at 23:33:10

熱輸送というのは古典的な物理で,工学的センスとしても大事なところです。日常生活の理科でもある。また省エネルギーの技術の要にもなるところ。確か中学理科で出てきて,高校では扱わないと思うけどどうだったかなあ。私は工業高校で教えたことがありますが。

posted at 21:08:20

たとえば熱湯から上げたばかりの金属食器は熱くて触われないが,木の食器類は触われる。逆に氷点下の冷たい金属に触れると凍傷のなることがあるが,断熱シートが敷いてあれば大丈夫。スキー場で経験する現象で,どちらの表面温度も同じなんですよね。(区別のため「触る」の送り仮名を変更😅)

posted at 21:00:30

熱いタイルの伝導率が低いと,接触した低温の物体との接触部との温度勾配で熱が伝わるが,高い熱抵抗のため熱流量は少ない。熱い感覚や火傷に至らない理由ね。逆にタイル内部は保温されているのですぐに冷えるってわけじゃないです。

posted at 20:54:12

動画はたまたま見た産総研ニュースにリンクされていた。でもこの理由はへん。すぐには冷めないってば! 熱伝導率が非常に低い。窯から出すとすぐに冷めてしまうから、素手でも触ることができる 70年ぶりに製法が進化したレンガが 300 ℃超の高温でも「素手で触れる!」理由 www.aist.go.jp/aist_j/magazin…

posted at 20:44:58

RT @washburn1975: いつも通り、絵に描いた餅どころか「餅の絵を描きます」と言うだけでキャンバスも絵具も用意しないやつだ twitter.com/t7vph4kbzesw/s…

posted at 20:40:17

スペースシャトルで使われる耐熱タイル。熱伝導率がきわめて低いために,赤熱して光を放っている熱いタイルを素手で持ち上げられる。角を掴むのは,速く冷却されていることと伝導面積を狭くするためでしょう。 Space Shuttle Thermal Tile Demonstration youtu.be/Pp9Yax8UNoM @YouTubeより

posted at 20:36:34

BBCのジャニー喜多川「性加害」報道が問う、エンタメ界の闇と日本の沈黙 www.newsweekjapan.jp/joyce/2023/03/… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより

posted at 16:08:53

仙台はとっくの昔に「杜の都」ではなくなっています。かつて市の中心部から見ると西に緑に覆われた丘陵地が続いていましたが,今はことごとく宅地開発されて,頂上からは巨大な白い観音像が市民を睥睨しているのです。市街地の緑も減るばかりです。全国のみなさん期待しないでください。

posted at 12:35:59

@cyclosa_sp アングルも変えちゃっていてよくわからないところがありますが,昔のほうが川岸のサワグルミなど生い茂っていましたね。

posted at 12:29:39

@cyclosa_sp 木も切って形の良い公園を整備しているんですよ。仙台はとっくに杜の都じゃないんで。

posted at 12:28:15

@cyclosa_sp 季節が違いますね。この地区はもともと古い家並みのあったたところを,近年大規模な更地に造成しているので,何を比較しているのかというところです。

posted at 12:15:28

RT @cyclosa_sp: 都市緑化で左の写真になる? twitter.com/hasekura6emon/…

posted at 12:11:04

ガロアの生涯については E.T.ベルの『数学を作った人々』など多くの本が書かれているが,特にベルは誇張癖があって信用できないと。2004年原著公刊以前の文献を広くあたっているので,現状で最も信頼できる(未知の部分を未知と書く誠実さも加えて)書物かもしれない。

posted at 11:07:49

昨夜引っ張り出したイアン・スチュアートの『明解ガロア理論 原著第3版』 現代数学の根幹の群論を産み,弱冠20歳で恋に散った天才の理論を丹念に紹介。退職したら読もうと思っていたが幸か不幸か多忙で未着手。と思いつつ第一章の伝記を読んだら秀逸!!全部読みたい。 bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… pic.twitter.com/YQtdqu3mpD

posted at 11:00:09

RT @aritayoshifu: 「自民党王国」と言われる山口で、これまで保守を支持してきた人たちに、統一教会が日本に敵対する勢力であることを具体的にお伝えし、アベノミクスの失敗と打開の道筋などについてもお話しします。諦めではなく希望を。「奇兵隊の精神」です。#黙さず闘う twitter.com/orangeroadl/st…

posted at 10:20:08

立方体サイコロは向かい合う面の目の和が7という規則があるので,面の配置は2通り存在する。1, 2, 3 の面で共有される頂点を中心にして見た時に,1,2,3が時計回りの右サイコロと反時計の左サイコロがある。さて世の中のサイコロの左右はどちらが多いだろうか?アミノ酸みたいに偏っているかな?

posted at 10:16:34

クラインの壺にサイコロを入れて出口から取り出すと,6つの目の配置が鏡像関係になったサイコロが出てくることになっていますので,はよ完成させて世界を反転させてください! twitter.com/AY_Puzz/status…

posted at 10:01:49

RT @arakencloud: 魔法のような空の風景。 pic.twitter.com/67wyaAitlM

posted at 09:43:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles