Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

2月9日のツイート

$
0
0

@houigakunohito ようわかりませんが,こういうのは無視したほうがよろしいかと! >そうやって屁理屈こねて2chトークしてる中高年の時点で色々とお㍗ルやろw

posted at 15:42:56

RT @terakinizers: @ayano_kova ありうるとは思います。L1は重力的にも安定しているので、一度「ばらまいた」ものはなかなか動きません。SOHOもそうですが、将来的にここが「宇宙でブリ」だらけになってしまい、衛星や宇宙ステーションなど有用な開発がしにくくなることも考えられます。

posted at 14:56:25

まあデリケートなおやつ!! 1日目午前のおやつ kifulog.shogi.or.jp/ousho/2023/02/…

posted at 13:25:57

月夜の晩にカラスが家の明り取り窓をコツコツ突っついてるんですが,似たようなことかも。この人らは好奇心で行動するんですよねえ。研究棟屋上に設置した太陽紫外線観測用の石英ガラスの覆いもヒビを入れられたし。それにしても何が気になったのかなあ。 twitter.com/shinsyu_rinzo/…

posted at 13:22:05

RT @Yokohama_Geo: イワシの大量死は日本各地で毎年のようにあります。例えば: 2012年6月いすみ 2014年11月むかわ 2017年9月名古屋 2018年2月むつ 2019年12月西宮 2020年9月函館 2021年2月三宅島 2022年6月新潟 その度に「大地震の前兆か!?」と騒がれますが、その度に大地震は起きません。 news.yahoo.co.jp/articles/a5e8d…

posted at 13:15:20

@Fennel59957881 子がいないコオイムシ!

posted at 13:12:11

しかしまあ王将戦の藤井・羽生対決。一日目の午前中なのに駒がぶつかり合って先例のない戦いに突入している。昔の番将棋だと初日の午前はゆっくりしていて「駒組時代」とか言ってましたね。

posted at 12:24:24

@bgnori Bq は放射性物質の1秒あたり崩壊数という用途の限られた単位だと思います。気体分子の壁面などへの衝突頻度とかランダムな頻度なんですよね。

posted at 12:15:21

哺乳類への感染に警戒する必要があるというWHO事務局長の談話からの書き起こし。独り言さんありがとうございます。 twitter.com/hitorigotbiodi…

posted at 11:42:19

@bgnori そうそう。たしかに Hz を思いつくのですが,振動などの繰り返し現象で使われるので,頻度/時間 というランダム性をもった現象では使いにくいなあと思うわけです。

posted at 11:39:30

毎日記事で紹介されていた climeworks 社のサイト ざっと読んだところでとりあえずシェア climeworks.com/direct-air-cap…

posted at 11:37:12

関連記事 自動車870台分相当のCO2を捉えるアイスランドのDACプラント engineer.fabcross.jp/archeive/21110…

posted at 11:28:55

12月に掛けたやつで賞味期限を過ぎてないか心配だ

posted at 11:27:16

庭にシジュウカラがやってきていたらしい。桃の木に掛けたピーナッツリースを見つけてくれたかな?

posted at 11:24:27

川底はぐちゃぐちゃした感じで「ここにも多様な生き物が暮らしているんだろうな」と自分は観念的に捉えているのですが,ヒラヒラと触手を揺らすたくさんのヒナコケムシ!!こんなにも精妙な生き物が生きているとは! 「きれいな川」は死んだ川だったりしますね。 (著者訂正あり:円形→馬蹄型) twitter.com/2d0rn0t2d/stat…

posted at 11:19:23

@kinebuchifoto ちょっと片脚をあげて見せなさい!!😃😃

posted at 11:04:08

大気中のCO2を水に溶かして玄武岩質の地中へ→2年でCaCO3等へ転換して固定。化学的には可能だがスケール的に?誰がコストを負担?いろいろな問題意識を念頭に置いて取材。無料部分だけでも価値あり 気候革命:地球を救う?CO2を石にする夢の技術 日本展開も「有望視」 |毎日mainichi.jp/articles/20230…

posted at 11:01:55

@IwaiWakyo そのとおりです。浸透圧が観察されるのは溶質は動けずに溶媒のみ通過できる隔壁がある時で,この場合には「溶媒」に相当する方がCO2なんですね。圧力が高くなるのは分圧の和が高くなるからですから,個々の成分は等圧へと動くわけです。

posted at 09:16:12

@soilchemooon よくもやしを作るので,そういうダメな豆があることに気が付きます。石豆ですか!

posted at 01:20:26


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Latest Images

Trending Articles