@Alien_Evolve 実験のプロトコルを固めるのに試行錯誤は必要ですが,簡便で制御しやすく数をこなせる実験になるかと思います。
posted at 15:25:16
RT @tt2590153taro: @konamih 労働者の権利がなかった頃かどうだったかの歴史も知らず、現行の労働法も知らず。ある程度の規模の経営の経験もなく。プロを気軽に叩ける。彼らにとってTwitterとはその為の場所なんでしょうね。
posted at 15:21:11
RT @sato51643335: 最近、科学研究に関する行政はやけにTop10%論文にこだわるなあと思っていましたが、震源地は財務省のようです。「論文の生産性」とか、さらなる研究環境の荒廃はまったなし(日経風)という感じです。投資効果云々を議論するのであれば出口志向のグラントの失敗を指摘した方が良いと思います。 pic.twitter.com/C2Hsxahuqi
posted at 15:20:52
太田伸二弁護士の呼びかけは勝算を胸に置いたものだし,私も心意気に感じてリツイートしたのですが,このツイートに付いた引用リツイートやコメントにおよそ労働者の権利に無知で冷笑的なものが多いことにはうんざりしました。私は応援しますよ。 twitter.com/shin2_ota/stat…
posted at 14:57:45
RT @shin2_ota: 「Twitterを訴えます」「全力でやりますよ」突然の解雇に呼びかけ多数 弁護士に勝算はあるのか聞いた(ねとらぼ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ea5fe… 自分の名前が記事中に出てきて、軽く驚きました。
posted at 14:51:16
RT @sato51643335: こちらは興味深い資料です。学士と博士の待遇の差を説明しているのですが、そもそも初任給の水準が違いがすごいことになっています。この絶対値の差は財務省の政策によるものですよね。 pic.twitter.com/z5IIREzdDg
posted at 14:04:13
この問題について新しい提起がなされていることを MASUDA Kooiti さんから教えていただきました。勉強になります。 地球の年齢に関するKelvinの議論はどのようにまちがっていたのか? macroscope.hatenablog.com/entry/20141019… twitter.com/masuda_ko_1/st…
posted at 12:20:08
@masuda_ko_1 有益な情報をありがとうございます!
posted at 12:15:14
RT @masuda_ko_1: @konamih Kelvin の地球の年齢が不適切だった件はちょっと複雑で、放射性核種を知らなかったからではなく、対流を考えるべきだったという考えや、地球内部の熱伝導率を大きくとるべきだったという考えがあります。わたしにはまだどれが正しいかの検討ができていません。macroscope.hatenablog.com/entry/20141019…
posted at 12:14:37
話は最初の「公案」に戻って,深野 @Alien_Evolve さんが話題にした件。多年草が冬にロゼットを作って寒さに適応するときには,地下から上昇してくる熱を利用しているはず。となると各種の熱的な測定が役立つのかもしれないと思ったわけです。
posted at 11:27:16
上のサイトの冒頭がマークトウェインの『地球からの手紙』の引用で始まっていたので,マークトウェイン追っかけとしては読まないわけにいかないと日本の古本屋を検索して注文しました。
posted at 11:09:23
RT @sato51643335: 教員が確保出来ないのは待遇が悪いからだと思いますが、一円も出さずに出来る工夫があるというのが財務省の意見です。教員免許制度には価値がないと公然と主張しているところもなかなかすごいです。最初に掲げた主張に従ってチェリーピッキングを繰り返すような議論はカルト的だと思います。 pic.twitter.com/w8pfEyoZ8A
posted at 11:06:31
この話は物理の教科書の何かで読んで印象に残っています。熱が地下から地表へと絶えず流れ続けているために,大地の雪が融ける。一方橋の上の雪は下からの熱の供給がないために融けずに残る。そのちがいを冬に観察するたびに思い出すわけです。
posted at 10:59:24
地熱の公案をいただいたので,大物理学者のケルビンが地球の年齢を冷却速度から割り出そうとして失敗し進化論を否定した逸話を探したらあった。地下の放射性物質の寄与は当時わからなかったのだ。 "Lord Kelvin's Heat Loss Model as a Failed Scientific Clock" apps.usd.edu/esci/creation/…
posted at 10:49:32
@GenkidashiteDD 行かれたのですね。それは羨ましいです!アレキサンドリアは古代史の花の舞台ですし,大図書館とヒュパティアの悲劇が本や映画になっていて,行ってみたいのですが体力と人生の残り時間が厳しいです。
posted at 10:24:15
@GenkidashiteDD アレキサンドリア図書館で検索してもらえば,2000年以上の歴史のある文化的大都市であることがおわかりになると思います。とても魅力的なところで行ってみたいのですけどね。
posted at 10:16:21
AFPの英文記事(朝日記事が有料なのでこちらも) Sinking Alexandria faces up to coming catastrophe f24.my/90XC.T @FRANCE24より
posted at 09:22:17
大図書館の都が! IPCCは07年報告:海面上昇の影響を世界で最も受けやすい地域の一つとしてアレクサンドリアを含むナイルデルタ IPCC見込み 世紀末までに59cm海面上昇 地盤沈下を加味し約2671km^2が水没する計算 波が直撃、20階建て住宅が揺れる クレオパトラの都水没の危機 www.asahi.com/articles/ASQCC…
posted at 09:19:26
@Alien_Evolve ロゼットは地温を利用することで葉の温度が強く下がることを避けられる利点がありますね。逆に地面をカバーすることで大地からの熱放射や気化熱による冷却も抑制する「布団」としても働くだろうと思います。うまいこと実験できると面白いのですが。
posted at 09:04:36
今日は午前中にあれとあれを片付けて,あのメールに返事を出し,午後はあれに手を付けて夜には明日の準備をするのだぞ。
posted at 08:53:14
忙中閑ありとつぶやいて朝からツイッターに出てくる現実逃避野郎でやんす。
posted at 08:11:38
この厚顔無恥な人物の所業と,こういう人物を応援演説に呼ぶタレント議員のひどさがわかる記事。見たくもない嫌いな顔ですけどね。 救済されない旧「2ちゃんねる」の中傷被害者とひろゆき氏の賠償金不払い - 清義明|論座 - 朝日新聞社の言論サイト webronza.asahi.com/national/artic…
posted at 01:18:46
@ikeda_kayoko 得意そうに他人を小馬鹿にしたこの人のゲスな笑い顔を見るたびに,批判をすべて聞き流してきたのであろう厚顔ぶりを感じますね。Qアノンの鉄面皮マスクが貼り付いたままの人生なのでしょうか。 www.cnet.com/news/politics/…
posted at 01:14:22
@kuno_nami 若い人が自分の足りないところに気づくと「のりしろがあるよ」って常々言ってます 😃
posted at 01:05:40
RT @hoyahoy11532152: ニッチェ・ライフ誌において、和歌山県で調査した結果をまとめたものが公開されました。ホヤ類の数種についてはカラー画像付きで紹介しております。日本語です。 ダイビング等で見かけたときの参考にしてください。 リンク先の59-65が該当の論文です。 www.niche-life.com/series/
posted at 00:12:04
@hoyahoy11532152 拝読しました。この雑誌は他も勢いのある論文ぞろいで読みでがありますね。楽しいです。
posted at 00:11:50
順位戦A級先手藤井聡太王将vs広瀬章人八段は93手までで広瀬が投了。先手は玉を囲わず金2枚がそのままの位置というのはかなり珍しい将棋。いつもながら安全策を取らず終局でぎりぎり勝ちを読み切る怖い勝負。これで藤井は豊島将之九段とともに4勝1敗でトップを維持。直接対決も残っている。
posted at 00:07:56