ところで舞ちゃんは 190W で 50 分という目標を課せられたのですが,45 kg の彼女がその出力を出すには,毎秒43 cm 上昇する脚力が必要です。低めの階段をマーチテンポで50分間登り続ける感じで,それは大変なことですよ。大丈夫かなあ。 www.youtube.com/watch?v=1aF2WA…
posted at 21:23:15
こんなところを歩き回るのは楽しいです。ありがたいことに家から10分でこんなところに行ける(けど坂が多くてアップアップ) pic.twitter.com/zEVHNZfjuL
posted at 21:10:45
老体に鞭打ってこのプロジェクトに参加しています 「地球冷却微生物を探せ」は地球温暖化をストップさせるための市民科学プロジェクトです。私たちの足もとにある土の中には、まだたくさんの未知の微生物が眠っています。N₂Oを消去する微生物の探索を手伝ってくれませんか? dsoil.jp/cool-earth/lab/
posted at 21:01:42
鬼を引き裂いて仁王の如き邪悪な笑いの菌類学者🤬🤬🤬 twitter.com/Fungus_grower/…
posted at 20:55:59
ふう。不慣れやサボりで実験の結果を送るのが遅くなってしまったけど,次回はもっと手順よくやります。関係者のみなさまにお詫び。
posted at 20:35:29
トランプが投げ込んだ毒がゆっくりと回ってくるアメリカですね。 twitter.com/9w9w9w9/status…
posted at 20:33:40
RT @KuroganeInBlack: @hinacoccoro うーむ。どこまで行っても一緒だなぁ。 統一教会ではこの映画で、死後の世界=霊界を教え込んでからの先祖解怨だそうです。 youtu.be/r0sk-9vMnf0
posted at 20:30:55
RT @hinacoccoro: 「総裁や教団に従わないと地獄の1番深い所行き…」 私たち一世もこのように脅されてきましたが、 二世信者は小さい時からこのような恐怖を植え付けられて育ってきたのですよね…。 「奪う愛」というのも教団にとって都合の良い形で使われることも… #幸福の科学 #二世信者 #脅しによるコントロール pic.twitter.com/IySlIL5Cvx
posted at 20:30:46
@hoyahoy11532152 それは残念!!
posted at 19:41:59
RT @yard_1957: これはとても恥ずかしいですよ.まさしく「ナマの汚染水(?)」に足突っ込んでるので、まあ主となったβ線核種はストロンチウムとかイットリウムでしょう.それから、この3人がまず搬送された福島県立医大の医師に聞きましたが、β線熱傷にはなっていなかったとのことですよ twitter.com/kuroppe/status…
posted at 18:26:18
@hoyahoy11532152 これ食えるんですか?!
posted at 18:10:51
RT @VirtualSoil: 大学の研究費、土の分野の研究力について米国、中国>>ドイツ>日本になっているソースはこちらです。「日本」の論文数の多くも留学生によるものだと考えると、かなり厳しい。資金、マンパワー勝負は避け、アイデアで勝負したいです。 pic.twitter.com/yR8FbeTwNY
posted at 17:43:58
オイラもこれで近所のカラスを追ってます。慌てて逃げるので重宝。 カラスが嫌うとされる緑色のレーザーポインターを使った追い払いを初めて試行した。 【上高地の1世紀 歩みとこれから】㉔ 近年「凶暴化」、食事中の人を襲うカラス 信濃毎日新聞デジタル www.shinmai.co.jp/news/article/C…
posted at 16:39:57
RT @_keroko: 単に資本主義下での宗教や「遊び」で生じるバグを雑にまとめたに過ぎず、本当にその問題を真剣に受け止めるなら個別の「際限なくお金を使わせる」システムそのものを問題にすべきであって、他の問題と混ぜてもただただ問題が薄まるだけで無意味です。うっとおしい。
posted at 15:58:27
RT @_keroko: 三浦瑠麗氏、山上容疑者母の高額献金に「競馬でスったって同じじゃないですか」 asagei.biz/excerpt/50556
posted at 15:58:23
@_keroko アイルランドの歴史は趣味的にずいぶん勉強しているつもりですが,ハロウィンであんな祭りをしていたわけはないと思いいます。ダブリンのはよさこいソーランみたいなもんかなあ(ちょっとちがう)
posted at 15:46:18
150mのクレーターができて石や氷が飛び散り,地震も観測。音が聞こえるのはやっぱり空気があるんすね。 火星に衝突する隕石の音、NASA探査機「インサイト」が捉える(字幕・28日) reut.rs/3TQL8Ux
posted at 09:48:33
何年かに一度の洪水が流域を肥沃に保ってきたことはよく知られているけど,こんなふうに生態系の保護にも役立つとは。 在来生物はその場所の百万年の気候の中で生き残ってきたわけだから流石にロバスト。
posted at 09:34:04
テキスト情報のエラーなし圧縮は難しい技術や
posted at 09:23:23
県水試の定期的調査:1時間平均捕獲数は台風19号の直前バス10匹余,ウグイとオイカワ0。21夏には0と12に逆転 長野大箱山洋教授:詳しい原因は不明だが在来魚は用水路を利用して台風後に川に戻って繁殖した可能性も 千曲川で外来魚が大幅減少 3年前の台風19号が影響か www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
posted at 09:19:38