めったにテレビを見ないのでチャンネル探しに苦労。NHKプラスで同時放送してくれたらパソコンで見られて便利なんだけどなあ。
posted at 23:21:52
あと10分。見なくては。 twitter.com/VirtualSoil/st…
posted at 23:19:59
RT @winecology: 「東電福島第一原発事故による放射線被曝。・・子供たちがその後、甲状腺がんで苦しんでいる」これ、因果関係の検証抜きに、放射線被曝→甲状腺癌で苦しむ子供、との解釈に誘導してるのな。原発による放射線被曝と子供の甲状腺悉皆検査による癌発見数上昇、その理屈を理解できないしする気もない。 twitter.com/AfYjpB3h5Hp0n6…
posted at 17:05:25
@Alien_Evolve 緑の革命は科学的な成果を取り入れた農業生産の向上という点で高く評価できるところも多いです。一方アジア・中南米などでは社会構造や文化的要素からくる失敗も報告されているようで,状況が複雑なのは当然でしょう。そこからどうやって前進したらいいかが問われていると思います。
posted at 15:18:36
RT @a_saitoh: 企業の偉い人は「大学生に勉強させろ」という前にまず自分の会社の人事に「勉強した学生を採用しろ」と命じるべき。「学生時代に頑張ったこと」で部活とかバイトリーダー体験を語るという就活ノウハウれでちゃんと就職できてる学生が多数いる状況で、度の口が「勉強しろ」というのか。
posted at 14:58:26
@sakumad2003 おかげさまで仙台の自宅にいながら学会に参加できるという恩恵を蒙っています。今後もオンラインの利点は残しつつ開催されるとうれしいです。
posted at 13:17:51
地震のときにテレビの画面で街が揺れているのは,カメラが振れているからで,ほんとにあれだけ街が動いているわけじゃないって,みんなわかってるよね。
posted at 13:14:38
@_keroko はい。まさに彼らは大人になっていないのです。問題は,そういう人たちは社会階層や年齢を問わず存在していて,権力を握るとここぞと本音で行動しまくるのです。海外でも同じような問題はあるので,そろそろ大きなくくりで研究を進めないといけないのではないでしょうか。
posted at 11:27:43
@mad_molix 岡野貞一と高野辰之による「ふるさと」を歌うだけで3分や!
posted at 11:23:47
RT @japanfossil: 三角関数も金融も含め、高校で学ぶ色々な知識って、もちろん将来の選択肢を増やして人生をプラスにするためにも大切なのですが、もっと根本的なことでは世間に溢れているウソや詐欺に騙されて人生をマイナスにしないためにも必要なんですよね。磁石でパイプのサビを防止する装置は400万円だそうです。
posted at 11:14:02
コナン・ドイルは『恐怖の谷』で米国の鉱山の労働組合を悪の巣窟と呼び,探偵社の男が卑劣な手で組合を潰したのは正義の行い。復讐されたのは「悲劇」。『緋色の研究』はモルモンを邪教と決めつける。一方でアフリカや南米の人種差別に反対もした。あの時代の英国上流階級を代表していて分かりやすい。 twitter.com/9w9w9w9/status…
posted at 10:17:34
RT @9w9w9w9: ファナック帝国の本丸に外来種のニジマスを放流…一体どのような意図が??(迷探偵) pic.twitter.com/GTDJADZ0UA
posted at 10:08:07
RT @kaztsuda: @y_kiku_n @konamih @QuizKnock_Web 血液検査の結果の数値はmg/dLなどの単位が続出で、最初見た時に物理屋の目からは「なんじゃこりゃーーー!」だったのですが、体液を採取するのにちょうどいい単位なのでこういう習慣なんだろなと思い返しました。1カップ180mLは1.8dL、400mL献血は4dL、日常的に使いやすい単位なのでしょう。
posted at 09:04:03
@AkrSakr マグノリアというとモクレンやコブシが浮かぶのですが,写真のタイザンボク(北米原産)もモクレン属 Magnolia で学名は堂々の Magnolia grandiflora Magnolia なんですね。しらんかった。恐れ入谷の鬼子母神!
posted at 08:54:12
RT @y_kiku_n: @konamih @QuizKnock_Web 医者になったら、検査値の単位でいっぱいお目にかかりますよ〜 ヘモグロビン 15.0 g/do とかね
posted at 08:43:29
RT @ibogero: @KentaroSato @konamih 革小物を作ろうと、材料革をを買おうとしたとき「価格は1デシあたり(10cm×10cmが1デシとなります)」と書いてあったので、おおっとなった記憶があります。
posted at 08:02:05
人は見たことのないものは不要と思いがちだが,それはアンタの世界が浅いだけよ。三角関数もそうだけど(そこか!)。 デシリットル、小学校で習うときしか使わない説。文科省に聞いてみた web.quizknock.com/why-dl @QuizKnock_Webより
posted at 07:57:56
@9w9w9w9 アセモグル先生は『自由への回廊』で民主主義社会の成立はたまたまうまくいった狭い道であるぞと言ってはります。ブレグマン師は,歴史は希望や悲観すな人間は善なるものよとありがたい御託宣を賜ったのですが,分が悪いかもですねえ。
posted at 07:52:57
@LingkoNIKI @KentaroSato そういえば奈良の豆屋さんでは一合枡で量り売りしてました(鯨尺を復活させた永六輔さんのおかげ?)。メートル法にスライドしたらデシリットルが自然ですね。天秤で重さを量るより手間が格段に簡単だなとわかります。 pic.twitter.com/qpJBOSib6P
posted at 07:41:24
@9w9w9w9 本音と建前の矛盾が社会を変える力学であるという考えはまさに弁証法的ですねえ。おばさまはヘーゲル・マルクス学徒であられたとは!(著名な人だけど本を読んだことがありません)
posted at 07:22:14
dL単位で容量を表す容器はヨーロッパでは珍しくないでしょう。Google を英語モードにして画像検索するといくらもあります。たとえばこれとか。ドイツのビアホールで dl 刻みの目盛りを刻んだジョッキも見ましたね(なんて律儀な!)。一度は学んでおいたほうがよいのでは。 avoi.eu/products/decil… twitter.com/KentaroSato/st…
posted at 00:21:14