Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

2月6日のツイート

$
0
0

歌詞を聴き取れない。一緒に口を動かすこともできない。うーん。 When goin' the road to sweet Athy, hurroo, hurroo When goin' the road to sweet Athy, hurroo, hurroo When goin' the road to sweet Athy A stick in me hand and a drop in me eye A doleful damsel I heard cry,

posted at 21:41:48

アイリッシュを聴き漁っていると,ああどこか聴いたことのある曲だな,いいなということがよくある。韻を踏んで軽快なテンポに心を動かされる。何だろうと題名で調べてみると思いも掛けぬ戦いの悲劇を歌っていてはっとなる。なんて深いんだ。 "Johnny I Hardly Knew Ye" youtu.be/wFUTHcjiZGo

posted at 21:39:00

RT @yanagawamaruma: 赤貝 アサリ ハマグリ カラス貝 西貝 三郎貝 アゲマキ うみたけ タイラギ 汽水ではしじみ ほとんど無くなって来てます 僕は専門家ではないので正しい事は分かりませんが多分農業で言う土が悪いんですよね アサリ撒いても身も肥えないし全く美味しくない

posted at 21:27:40

RT @sisiodoc: 「東京五輪の失敗を繰り返してはいけない」2030年札幌五輪を阻止するために今やるべきこと 内定前の今ならまだ辞退できる #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/54336

posted at 20:58:38

RT @gengo6com: あまり注目されていませんが、ヤフオクでは都内動物園退職後の方がオオムラサキ数百匹など、売買目的だろうという大量出品しつづけているんですよね。いくら取ってもいた世代だったのかもしれませんが、残念なことです。 pic.twitter.com/eGTPZfUy0z

posted at 20:30:55

@shima_usa96 接種したことも忘れているぐらいで,何も起きていません。前回ファイザー2回めのときには少し熱が出ました。あ,思い出してしまったからこれから来るかな。 ちなみにうちの卒寿のじいさまはここまで副作用がまったくないので,なにもこねえんだがいいんだべかなあって。

posted at 18:09:58

@paulerdosh タッチする時に優雅な手付に見えますよ!

posted at 17:54:39

出所不明だが中国で言われる話。中国のナマズも淡水魚ですが。 The exact origin is unknown. There are very few discussions of this effect in the English literature, but it is widely cited and discussed in the Chinese literature such as library research. en.wikipedia.org/wiki/Catfish_e… twitter.com/ShinyaMatsuura…

posted at 17:53:36

@paulerdosh そんなことがあるので,薬指も登録してます(iPad)。それにしても拭き掃除とはえらいです(うちの人間はだれもやりません ;;)。

posted at 17:28:49

RT @Uematsu1987: 原発事故後の甲状腺がんの検診について学術的に知りたい方はこちら。 www.sciencedirect.com/science/articl…

posted at 16:06:25

RT @Uematsu1987: 反原発の弁護士2名の過剰診断の認識が間違い。 過剰診断とは「寿命や生活に支障がない癌を見つけること」。見つけたことで安全な小児甲状腺がんの摘出術を受けて傷を負うのは検診での過剰診断による害。しかも福島で甲状腺がんは統計として増えていない。 反原発のために子どもを騙して苦しめるなよ。 twitter.com/kidkaido/statu…

posted at 16:05:24

@bci_ あのドラマにインスパイアされたのでしたら,ぜひ小豆を茹でるところからどうぞ。甘さは砂糖から来るので控えめに調節すればいいです。豆が多すぎたらもやしにもできますよ。

posted at 14:50:21

RT @nekoryonya3456: 冬季五輪の国旗当てクイズは息子には難易度が低いなあ。 いわゆる先進国がほとんど。 ウィンタースポーツはお金と環境に依存…

posted at 14:46:41

今日とどいた本4冊。「話題の」北村紗衣さんのフェミニズム批評本をぱらっと開いて読んだらタイトルからしておもしろい。楽しみです。 pic.twitter.com/CLIAGzbGzo

posted at 14:44:08

@kuromoa 便利ですよね。うちではマキタの掃除機を買ったらそれしか使わなくなりました。こちらの電池式卓上クリーナーも机(たまに床)の掃除で活躍中です。 www.sonic-s.co.jp/product/lv-1845

posted at 14:38:36

ファイザー→ファイザー→モデルナで3回目ワクチン接種2時間。体調の変化なしです。

posted at 13:53:59

@terakinizers ベートーヴェンやガウスあるいはカントのような多産な人たちがみな毎日の散歩にかなりの時間を費やしていたと聞くと,その時間は無駄ではなくて,創造力に対して大きな効果があるんだろうなと思います。

posted at 13:04:09

マウスの動作がおかしいのでいろいろいじったり設定をチェックしたり,PCを再起動したりしても直らない。電池を新しくするしかないかと裏返したら,レーザー光の出口のところにうっすら綿ぼこり! 直りました。

posted at 10:01:30

RT @enodon: 甘利明議員が、塩野義製薬が治験中の新型コロナ治療薬に関して問題点の多いツイートをして批判を浴びていますが、その甘利議員は世界大学ランキングや海外への人材流出に関しても疑問を感じざるを得ない発言をしてきました。最近その過去発言の問題点について記事書きました。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…

posted at 09:23:29

@NorichikaHorie 端迫さんつながりでこちらを知りましたが,興味深い論文ですので,PDFをいただけるとうれしいです。今フォローしました。

posted at 08:23:56

RT @SandraHaefelin: すみませんが、女性の割礼と男性の割礼の違いについて、もっと勉強なさってください。沢山本があります。 twitter.com/hirougaya/stat…

posted at 08:20:32

RT @konamih: 烏賀陽弘道 @hirougaya 氏がFGMと男子割礼を並べた件,相対主義の文脈で正当化する論はないかと吉田敬『社会科学の哲学入門』を開きました。諸説検討の締めくくり「文化相対主義が外部からの批判も内部からの批判も許容しないこと」が問題なのだと腑に落ちるまとめでした。 pic.twitter.com/7zTFfVtNae

posted at 08:17:49

RT @ao8l22: こんなにあっという間に結果が変わるのすごいし、これまで落とされてきた女性受験生のことを考えると胸が苦しい / 2件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ni… “医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題” (2 users) htn.to/2AaQUMhDJ9

posted at 08:13:27

@gk1_8 いいですよねえ。自分もよく捕まえていたものです。以前学生を連れて行っていた,高槻のJT生命誌館にはオサムシの進化と放散の研究成果が沢山の標本と一緒に展示されていて,生物進化についてがっつり勉強できました。今はどうなっているかなあ。 www.brh.co.jp/publication/jo…

posted at 08:03:05

FGMを男子の割礼と同一視する男性の知ったかぶり論者を見たことがありますが,そういうのも根絶してほしい。たいていその手合はミソジニストだし。

posted at 07:57:26

FGM については世界的な取り組みが行われています。女性は自分の体で想像しただけでもおぞましいと思うのではないでしょうか。 【おしえて!プラン】「女性性器切除(FGM)」の問題を知る|国際NGOプラン・インターナショナル www.plan-international.jp/news/info/2021…

posted at 07:54:39

@gk1_8 いい羽してますねえ。

posted at 07:50:10

うーん,こんなところにもパンデミックの影響が。 ところでNHKは世界に通用する略語FGMを書いてほしい。 女性器切除の慣習根絶 国連事務総長「コロナ禍で危機に直面」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…

posted at 07:47:15

@_keroko お勧めで読みましたよ!いろいろ面白かった。

posted at 00:22:39

資源回復のためには繁殖よりも生育できる環境を復活させないと。むつかしい道ですが,適切な場があれば増えるはず。 かつて年間7000トンの漁獲量があった網田漁協も3年前を最後に出荷していない。現在手がけるアサリ養殖は資源回復のため親貝を増やすもの。

posted at 00:21:33


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles