@hyoloro あれは県議に出馬予定だった大内真理氏で,貞山堀でEMを撒いていたEM信者に声を掛けられてFBでいい話を聞いたと披露した。いろいろ話が回ってきて私があかんねんとやったのです。
posted at 22:54:59
@akinori_ito 唯我論では自我の存在だけは確実であるが,それ以外は,自分の認識も含めて無であるとして矛盾はない。それに精神とか神とか付け足すとクリスチャン・サイエンスとか生長の家の教義になって,物質は存在しない。意識と神は存在するとか。
posted at 22:50:23
批判にいっさい知らん顔のクレベリンも止めて欲しい。 二酸化塩素で空間除菌をうたう製品は以前にも事故情報があり,吸入については否定されています。どうしてこういうものが大手を振って売られているのか。 ALSOKが削除した除菌商品のリリース「安易だった」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/ASP38…
posted at 21:44:09
@MinatoNakazawa @h_okumura @Rsider 面白そうなのでとりあえず注文しました。楽しみです。合わせていろいろな情報をありがとうございました(脇から口出しにも関わらず)。なお,私がこの関係で愛読しているのはこの本です。 www.amazon.co.jp/dp/048626484X
posted at 21:16:16
@MinatoNakazawa @h_okumura @Rsider 単一成分だけの正弦波でも重ね合わせた音の認識は単純ではないですね。一方で我々は合奏の楽器の音でさえ分離して聴けるのですが。高域でオクターブの周波数比が伸びる現象はピアノやオーケストラのチューニングでは大事です。ところでレヴィンティン本はこちらでしょうか。 www.ymm.co.jp/p/detail.php?c…
posted at 21:12:59
その正八面体を今度は正三角形を床面にして眺めると,普通の人は傾いたミョウバンの結晶みたいにミてしまうのだけど,真横から見るとあぐらをかいたまんじゅうみたいに見えるんだね。 twitter.com/AY_Puzz/status…
posted at 19:21:03
RT @fujimicho: スライド作成が止まらなくなってきた😭 4象限の区分と定義はこれからチューンしていきますので異論がございましたらお聞かせください🙇♂️ pic.twitter.com/VQ4sBp9fwx
posted at 18:10:10
RT @kamo_hiroyasu: 数検を単位認定している大学は、シラバスに正式名称「実用数学技能検定」をちゃんと書いているか点検しておいたほうが良さそうです。「(公財)日本数学検定協会が実施する検定」に読める書き方をすると、ビジネス数学検定のほうで単位認定を求めてくる学生が出るかもしれません。
posted at 18:06:54
RT @kamo_hiroyasu: わかりました。「ビジネス数学|検定」ではなく「ビジネス|数学検定」なのですね。切るところを間違えていました。
posted at 18:06:42
@h_okumura @MinatoNakazawa @Rsider なるほど。倍音を沢山含んだ音とは現象が違うのですね。それでは1320Hzを1466.67Hzに上げると,それらを倍音列に含む 293.33 H は聴こえるでしょうか?因みにピアノで中央ハの右のレがこの音で,ピアノで鳴らすと倍音として上の2つが認識できます。
posted at 18:04:06
先日から考えていた光学の問題,3日いじっても式が同じ泥沼にはまって立ち往生したのが,さっきひらめいて15分でスッキリ解決。これで晩酌が飲める。
posted at 17:49:08
音楽と音の話は神話が多いと思う。
posted at 16:53:39
@MinatoNakazawa @h_okumura @Rsider 上記の音の組み合わせは完全五度で,根音は下の音のオクターブ下になりますが,上を全音上げて長六度の組み合わせになるとそれらを倍音列に含む根音はいきなり移動します。 :ソレ→下のソ,ソミ→さらに下のド シンプルな組み合わせでこういう目まぐるしい音の知覚が発生するのですから,どうなのかと
posted at 16:50:55
@MinatoNakazawa @h_okumura @Rsider これは時々見かける話なのですが,実際に楽器を使って検証しているのか疑問です。確認のためにソプラノとソプラニーノのリコーダーで880/1320Hzを同時発音してみてますが,440Hzは認識できません。耳(脳)が倍音列の基音(根音)を再構成するというのは神話ではないでしょうか。
posted at 16:44:48
銀行に電話で問い合わせることがあって,「しばらくお待ちください」の後『小さな世界』の音楽が繰り返されるので,痺れよけに♪ミファソミドレドドシシ〜レミファレシドシラソソ♪と歌っていたら「もしもしお待たせいたしました」。わあっ!素知らぬ振りで復帰しましたが,待たせたキミが悪いのよ。
posted at 16:16:31
RT @libyama1: 図書館職員の7割が非正規職員。しかも大半が女性。会計年度任用職員となっても自活するのは非常に困難。住宅手当はなし、食費を切り詰めていくしかない。生活設計が描けない。職場が沈んだ空気に支配される。待遇改善がないと図書館の未来なんてないよ。
posted at 14:31:46
RT @tsao2: そうだけど。テンパっているときはパニクってそういうワケの分からない敬語もどきを口走ること、あるなぁ。 twitter.com/konamih/status…
posted at 13:42:28
テレビで,料理を作った人が「どうぞいただかれてください」と笑顔で薦めていたのですが,「どうぞおあがりください」とか「お召し上がりください」がいいんじゃないですかね。良し悪しは別に日本語の敬語は斜めの視線の関係が前提だし,「いただかれてください」はいろいろややこしい。
posted at 13:24:56
azerty さんがタイプライターの話をリツイートされたので,そういえば昔ベルギーの研究室で使ったキーボードが QWERY じゃなくて AZERTY だったなと思い出したよ。
posted at 13:14:01
これは時宜にかなった指摘。ポジティブな効果の情報を先行させるのではなく「副反応はありますよ」と最初から出しておくことでむしろ忌避行動は減るという社会心理学な見解。 ネガティブ情報が接種を後押し ワクチン、メリットだけでいい? | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
posted at 12:33:21
その前にはイカは数の勘定ができるという研究もやられていたみたい。すごいぞイカ燻,ちがったイカ君! royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rs… twitter.com/cyclosa_sp/sta…
posted at 10:56:01
RT @cyclosa_sp: イカですら大きく得するために目先の利益を我慢できるのか。 イカに自制心があった…「損して得を取る」ことができると実験で明らかに(BUSINESS INSIDER JAPAN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2096c…
posted at 10:25:50
RT @rinri_y: マンガ『弱さを生かせる社会をつくろう』 「タイプライターはなぜ作られたか知っていますか?」 ある出来事をきっかけに福祉の世界に飛び込んだコピーライターの澤田智洋さん。彼の生き方を知って「苦手」や「できないこと」「コンプレックス」への見方が変わった。@sawadayuru #PR (1/9) pic.twitter.com/0agmC80gjE
posted at 09:41:40
RT @GmGJ4NVhVQnKZD1: @konamih ありがとうございます。二人のことは無視することに決めてました。しかし東京近辺の若い方のコロナへの軽視がこの二人の言動の影響かと何となく考えてしまうのです。
posted at 09:01:38
@paulerdosh よくわかります。ある科目を子どもの不得意で嫌いな科目にする最短の方法は,教師が理不尽を働くことですね。
posted at 08:58:34