Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

3月21日のツイート

$
0
0

コロナ騒ぎの中でこういう商品が売れる。ツッコミどころ満載なんですが「感染症予防」に佐賀県みやき町というところが入れたとのこと。ただのアルカリ電解水にニセ科学の厚化粧をして売る商売。何の意味もないNMRパイプテクターほどのインチキ商品ではないですけどね。 www.onetenth.co.jp/recova.html?fb…

posted at 23:52:37

主要なスポンサー企業の本拠地アメリカでも,自分とこに火の粉がかかってきてやっと気がついたみたい。中止は当然ですよね。 米メディア「東京五輪の延期・中止を」主張相次ぐ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…

posted at 22:42:46

化学の人としては,イソプロパノールと言われるとちょっと気になります。慣用名としてイソを付けるならプロピルアルコールというのが正しくて,IUPAC等に準拠した(教科書的な)名前なら2−プロパノールですよね。

posted at 22:25:32

RT @norionakatsuji: 他人と距離保つ事と感染テストの必要性動画。 「なぜ社会的距離が必要なのですか? 誰が感染しているかわからない場合は誰からも離れなければなりません! 誰が感染しているかを知ることができれば、それらだけを隔離できます。 誰が感染しているかを知るために全員をテストする必要があります!」 twitter.com/epiellie/statu…

posted at 22:21:04

RT @yoursmins: @konamih 熱湯だと、ゴムだったり、金属部が痛んだりする事や、目が緩んだりすることもあるそうなので。洗剤につけこんでやさしく押し洗いがいいとの事です

posted at 22:15:09

この記事にある「洗濯化,再利用可」の製品はほとんどないと思います(花粉症のベテランとして)。となると,中性洗剤で押し洗い(浸け置きでもよさそう)という感じでウイルスを潰せそうです。 業界としては表示外の使用をされても責任は負えないということですけど,これは無害ですもんね。 twitter.com/m21300558/stat…

posted at 22:14:47

RT @m21300558: @konamih 先生、「80℃ 10分キープ」というのを日々の生活の中で目指すのが難しく感じた場合は 以下のやり方でも科学的にはOKですか? (何をもってOKとしたらいいのか難しいですが) m.huffingtonpost.jp/amp/entry/stor… pic.twitter.com/uU9I4lNwiD

posted at 22:09:17

なるほど。確かに洗剤で洗えばウイルスは不活化するので再利用できますし,やりやすそうに見えます。 twitter.com/yoursmins/stat…

posted at 22:08:58

加熱による消毒は薬剤を使わないから安全でやりやすい。

posted at 21:47:36

ちなみにいまチェックした不織布マスクの材料は,本体とフィルター:ポリプロピレン,ノーズワイヤー:ポリエチレン(PE),耳紐:ポリエステルとポリウレタン(PU)。PEは低密度(LDPE)だと70-90℃の耐熱,高密度だと90-110℃。ワイヤがグニャグニャにならないかやってみて決める。

posted at 21:44:44

@h_okumura この論文「WHOはマスクが有効というエビデンスはないと言ったが,それは無効ということを意味しないだろう」と,喧嘩モードなのが面白いです。

posted at 21:36:41

「使い捨てマスクが不足していて再使用されている状況なのでなんとかせんといかん」ということで,不織布の使い捨てマスクも熱水消毒したらいいかも。80℃・10分間でSARS,エボラなどに対応。紐のポリウレタンの耐熱温度は80℃なのでいけそう。 www.mhlw.go.jp/content/109060… twitter.com/h_okumura/stat…

posted at 21:33:30

RT @h_okumura: 全員マスクしたほうがいいというThe LancetのCorrespondence→ www.thelancet.com/journals/lance…

posted at 20:56:30

RT @EARL_Med_Tw: 日本で新型コロナウイルス感染者初確認から約2ヶ月たちました。 2009年の新型インフルエンザは5月中旬に日本国内で発生、その2ヶ月後(7月中旬)には全ての都道府県で感染確認、感染者数約3000名強。国内の流行宣言を出したのはその1ヶ月後(8月中旬)。流行終息宣言はその7ヶ月後(3月末)

posted at 20:32:09

RT @kumikokatase: 「安倍首相、麻生大臣。あなた方は調査される側で『再調査しない』と言える立場にありません」自死職員の妻(相澤冬樹) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/aizawaf…

posted at 20:21:27

@LingkoNIKI また今度。ホヤと戻り鰹の時期にどうぞ。

posted at 19:52:56

@LingkoNIKI @AMBERRONDO @hasegawashojiro なんだ。そんなところにいたんですね。でももう家で飲んで食べちゃった。

posted at 19:33:36

RT @codeblueflower: 使える人工呼吸器はドイツ、アイルランド、ニュージーランドの会社が作っています。日本製はありません。東洋の小国が叫んだところで増産されませんし、されていても入ってきません。現実を見てプランを立てています。見えてる人たちは素晴らしいです。 twitter.com/koichi_kawakam…

posted at 19:31:59

RT @Ma_R8: アメリカ人の多くが、その週の支払いの収支しか頭にないってのは結構マジな話で、宵越しの銭ならぬ週越しの銭は持ってないので、これだけ急速にレイオフが広がると略奪暴動に発展しかねない。 まず弾を買いだめするのも故のある事 COVID-19対策の千ドル給付は2週間以内じゃないとまずい御国柄。 twitter.com/Knjshiraishi/s…

posted at 19:29:37

RT @brutjapan: アメリカ国内で蔓延しつつある新型コロナウイルス。健康保険を持たない国民が多いアメリカでは、高額な医療費を負担できずに病院へ行くことを躊躇う人々が多い。民主党下院議員ケイティ・ポーターは、アメリカ疾病管理予防センター局長への議会質疑応答で全国民へのウイルス検査無料化を勝ち取った。 pic.twitter.com/yN6D8yO34F

posted at 18:17:51

@paulerdosh 日没が30-40分ほど遅いので,九州に行くと日が長く感じますね。

posted at 18:12:25

@CBouzu @m21300558 そうですね。過酸化水素水の欠点は徐々に分解してしまうことですから,小瓶に作って一日で使い切るのがいいでしょう。薄める水は蒸留水が好ましいので薬局で買えればそれを。なければ国産のミネラルウォーター(ただの水ってやつ)を。

posted at 14:12:06

福音館書店の月刊絵本『たくさんのふしぎ』のバックナンバー3作品無料公開中だそうです。4月末まで。 www.fukuinkan.co.jp/detail_content…

posted at 14:03:25

統計学のテキストに疫学の項を追加作業中なのですが,これって泥縄よりも遥かに悠長な話ですね。無力を自覚しながらもコツコツと作図など。

posted at 13:37:40

@cyclosa_sp @mari_kotorado あの会議では15人ぐらいが3時間ほどみっちりと議論することになりますね。今は引き継ぎのために新旧で参加するからもっとかな。マスクをして終始口をつぐんでおくとよいのではないでしょうか。

posted at 11:57:30

RT @parasite2006: 2020年3月19日公表の専門家会議の「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」www.mhlw.go.jp/content/109000… これは文章、図とも必見。6ページ目にある「都道府県別にみた感染源(リンク)が未知の感染者数の推移」というグラフを見れば、なぜ大阪と兵庫が名指しで対策を求められたかわかる。 pic.twitter.com/CGpjfIjJfo

posted at 11:54:19

@meromero9121 あの後電子版で買って寝る前に読みました。面白い本を教えていただいてありがとうございます!

posted at 11:49:17

@norionakatsuji 報道が正しいとしたら,中国政府の対応はきわめて危険です。学校のいじめの調査と同じで,報告すべき事例が隠されて暗数化し,しかし科学的な法則に従って感染は現れてきて結局破綻します。中国内のシンクタンクが批判機能を発揮しているのはよいことで,研究と報道の自由こそが国民を守ります。

posted at 10:39:56

@CBouzu @m21300558 手に洗剤のスプレーでは洗い落としができないので,0.5%程度の過酸化水素水(市販のオキシドールを3-5倍程度にうすめたもの)を使うのがいいと思います。1分置いてウェットティッシュで拭けば万全かと。この文献を参考にしました。 www.journalofhospitalinfection.com/article/S0195-…

posted at 10:34:22

RT @Mihoko_Nojiri: あと、感染者を区分けして、日本のキャパを 常時5万人にするとしても感染と回復を平衡させる自粛は必要な訳で、そのレベルが幾つなのかさっぱりわからん。今うちの職場に一人でたら、間違いなく全員感染する。ランチで距離をとれと言ってるんだけど、みんな一緒に行こうとするし。

posted at 10:28:41

@murabe1 現在は北海道に竹が侵入したり,ヨーロッパにも笹が入ってきている状況ですもんね。きっとこれから生物多様性が高くなる(それはちと違う)

posted at 10:21:56

RT @murabe1: @konamih ヨーロッパは氷河期に生態系が一度壊滅しているので、東アジアより生物多様性がずっと低いのです。

posted at 10:19:56

@kirakira_tata 鞍馬寺の辺りでも軽装で山道を歩いている外国人客はドイツの人が多かったです。日本人や中国人はお寺を回って帰ってしまうんですよね。

posted at 09:49:08

自分が森歩きを好きで他の人も森や川岸に親しんでほしいのですが,日本では自然条件の問題以外に都市に緑地が少なく,あっても水辺の柵など行動を縛るものが多すぎます。自然と生物多様性への意識を育てるためには,都市の環境整備がもっと必要と思います。

posted at 09:31:13

@Ra_koyama 山道を歩いていて,突然道とは直交する向きで突っ込む癖があるので同行者には嫌われます。服はひっつき虫だらけ,靴は泥だらけになるのが楽しいのだ!

posted at 08:41:14

先日,グリム童話などの研究で知られる小澤俊夫さんと話したのですが,小さい子どもたちが森の中を逃げられるのはドイツの森だからで日本では無理と言ってはりました。小さいときから山歩きして,ドイツやフィンランドの森も少しだけ歩いた自分の実感もそう。

posted at 08:38:59

@zom2nomad わ,リムらないで―!

posted at 08:35:20

私は森が好きでよく歩きますが,日本の森は笹や虫のために歩きづらく,中欧以北の森は下草が少なく蚊もいないので羨ましいなと思っています。グリム童話が成立するわけ。 日本人は森がお嫌い? 森林公園を訪れて気づいた人々の集う場所(田中淳夫) news.yahoo.co.jp/byline/tanakaa…

posted at 08:33:26

@zom2nomad ついに社長抜擢ですな

posted at 08:24:54

RT @kamefuji: ワニが流行ってるみたいなのでワニにつくフジツボのハナシをします / ハイアイアイ臨海実験所 ワニフジツボ hiiaymbl.seesaa.net/article/151157… ワニフジツボ2 hiiaymbl.seesaa.net/article/233717…

posted at 00:26:31


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Trending Articles