@kazkiku50 はい,新薬の効果を検証するための二重盲検法で何百人の治験を行って,それがために莫大な費用がかかっていることなど,統計調査の費用について考えるべきなんです。
posted at 11:10:08
RT @moonriver1231: 彼らは感染症の専門家で、社会・経済の専門家ではなく、感染症対策が社会全体に与える影響を総合的に考量して、政府に提言する機関が今はありません。いずれにしても、政府は専門家会議の見解を踏まえて、政府としての具体的な国民への(再)要請を、政府の責任において行う必要があると思います。 twitter.com/konamih/status…
posted at 11:02:28
感染者からの感染数を1程度に抑えているとしたらよいことですが,現在の凄まじい社会活動抑制を実施してやっとなわけで,ことは深刻です。効果のある方策に絞った対策に切り替えていかないと,社会がもたないと思います。 「3つの条件の重なりを避けて」 専門家会議が見解 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
posted at 09:25:49
@freeviability 60年代にはまだ中学理科や高校地学の教科書に登場していない学説ですね。日本の地学関係者は保守的(左翼が強かったのですが)で,受け入れにかなり時間がかかったはずです。
posted at 09:13:05
@kazkiku50 ツイッター内の検索では推しの意見が散見されますね。そもそもランダムサンプリングで何ができるのか知らないで,すごく大事な情報を得られるものという思い込みがあるみたいです。
posted at 09:08:49
@kazkiku50 そもそもその調査の意図が不明なんです。サンプリングで感染率を推定して防疫に役立てるのなら,例えばある地域の感染率があればいいとは思います。でもそれはとても無理です。
posted at 00:49:01