@milmil0003 自覚症状がなくても最近のエコーでは腫れが見つかることもあり、そのほとんどは問題なしということのようです。韓国でスクリーニング検査をやったところ罹患率が数倍になって、検査が見直された話は有名ですね。www.mag2.com/p/news/236744
posted at 14:54:02
飛田新地は戦後唯一残った色街で公然たる売春が行われてきたところ。業者たちは「料理屋」を経営し、個室で売春をさせる仕組み。若い時の橋下徹が料理屋組合の顧問弁護士をやっていたことを、ルポルタージュ作家井上律子が「最後の色街・飛田」に書いた。公然たる賭博と公然売春が繋がっているわけだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
posted at 14:01:34
@milmil0003 甲状腺がんの症状についてはこちらに書いてあります。 ganjoho.jp/public/cancer/…
posted at 13:48:20
RT @sisiodoc: 以前、フリーランスで書いていた時に、ある編集者さんから「仕事になるかもしれないので、一緒に行きましょう」と夜に開催のイベントに誘われ、保育園も時間外だったので、あわててベビーシッターを頼んで行ったけど仕事もらえず。結局、経費にもならないベビーシッター代だけが出ていっただけだった… twitter.com/k_art_u/status…
posted at 13:44:27
RT @sayakatake: @minesoh カルトは 1.信者の今までの家族を含めた人間関係を断ち切って孤立させる 2.信者の財産を奪う 3.教祖への帰依を競わせることで信者の判断力や思考の自由、ついては行動の自由を奪う。 の三つが特徴ですね。だから宗教じゃなくてもカルト集団はあります。
posted at 12:18:36
RT @ray_fyk: 「これはムーンショット型だ」と判断できる役人がおったら、その人は超天才科学者だから、他人の研究予算の審査なんかしている場合ではない。このバカげた制度、きっと永久機関のオンパレードになるよ。エネルギー(質量)保存則や熱力学第二法則など一顧だにしない野心的研究で溢れかえることだろう。 twitter.com/konamih/status…
posted at 12:02:02
RT @ifujimoto: どうしてこんな教育、更には国家を破壊する政府を選挙のたびに国民が支持してしまうんだろう。。。
posted at 10:46:07
RT @doramao: 管理栄養士、食養(マクロビなどの玄米菜食)、オーソモレキュラーなどの考えはそれぞれ相容れないものです。 それらを複数掲げているような人は個々の考えを理解していないか、商売などの理由で肩書を利用しているのかのどちらかです。 気をつけてください。
posted at 10:44:15
がん情報センターの前立腺がんの基礎知識 「現在、指針として定められている検診はありません。気になる症状がある場合には、医療機関を早期に受診することが勧められます」 これは検診をやるべきでないというメッセージでもあります。甲状腺がんについても同じ扱い。 ganjoho.jp/public/cancer/…
posted at 09:32:38
RT @naoki_ma: 合格しても辞退したほうが無難ですね。労働組合などで、ブラック企業トラブルに対応してきましたが、限りなくクロですよ。 労働安全衛生法などの絡みで入社前に健康診断を受けさせるのはあるかと思いますが、病歴を提出させるのは異常ですね twitter.com/jazzorgan2000/…
posted at 09:27:17
RT @mika_berry: 首相夫人は私人なんだから、全て私費でやってくれ。こんなのを楽しませるために納税してんじゃない。
posted at 09:26:40
RT @SandraHaefelin: しかし「嫁に出す」って言い方、いつまで経っても慣れない。色んな問題の根源はここにあると思われ。まあヨーロッパにもこの手の考え方はあったけど、今の時代は・・・ね。嫁に出すも何も「当人同士」だと思うけれど。
posted at 09:26:04
RT @KusumiEiji: @kkhrpen @maayanyanpricy 様々な原因で亡くなった方を解剖したデータの集計では、80歳を超えると男性の60%には前立腺に癌が見つかります。 生前に癌検診を受けてしまった方は「俺は癌だ」と落ち込みます。 人生に影響しない病気を、わざわざ検診を受けて見つける必要はありません。 医療は人生を豊かにするためのものです。
posted at 09:23:30
RT @sato51643335: 「基礎研究の結果として種から芽や枝が出て花が咲きそうな段階に来たら、その後は産業界も費用負担して一緒に応用研究に取り組むべきだ。今の産業界はおいしい果実がいくつかできた段階から初めて金を出す。厚かましい」www.nikkei.com/article/DGXMZO…
posted at 09:23:02
RT @furukawa1917: どの大学のどの研究室も金欠に喘いでいるのに、EM菌議員連盟幹事長をやってる科学技術相から見て「野心的な研究」とやらには突然1千億円ポンと出せるのは、まるで子供の学費にも事欠くのに宝くじは欠かさず買ってる貧困家庭みたいで面白いですよね(面白くない)
posted at 09:22:42
@alchmistonpuku ちょっと急いでおりまして、すみません。
posted at 00:06:14
EMで「環境保護活動」をしている人たちには生物多様性の意義とか近年の生態系保護の運動を紹介するなかで、熱意をこんなふうに活かしていったらいいんじゃないでしょうかという対案を提示することが、穏やかに理性的に説得することになるんだろう。そういうふうにサイエンスカフェを持って行こうか。
posted at 00:05:29