Quantcast
Channel: こなみひでお(@konamih) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

6月14日のツイート

$
0
0

京女図書館には Nature のVol.1からあるので,非常勤の人が喜んでいたことがある。それ以外にも種の起源の初版とか(昨年拝ませてもらった)モリスのケネスコット・プレスとか。ピカソの作品があるという噂も古い職員から聞いたことがあるが館長も知らなかった。

posted at 11:17:07

@TetYahara Narure は京都女子大学図書館に在庫しているのですが新館移転で簡単に見つからなくなっていました。係に聞いたところ現物はあるようなので,次に行った時に読んでみます。

posted at 11:13:32

RT @TetYahara: @konamih いまベトナムで移動中で論文を読めないのですが本文中にネズミについても言及があるはずです。ダイヤモンドは気候変動、人為的森林伐採、ネズミの種子食害によるヤシ資源の減少のいずれについても検討しており、彼が人為的伐採だけを主張したかのように紹介して、たぶん間違いと書くのは、不正確です。

posted at 11:06:32

@TetYahara ご指摘ありがとうございます。表現が乱暴であったことはそのとおりと思います。おかげさまでいろいろと調べまわって認識を深めることが出来ました。

posted at 11:06:13

@sughimsi @TetYahara それは読みたいところです。

posted at 11:03:31

ダイアモンドはネズミの役割についてハント等が過大評価しているとしている。ソウルゼンバーグは「ねずみに支配された島」でNZの自然保護に携わっているタウンズの調査などから,ネズミによる破壊は決定的だとしている。タウンズの論文は多数ある。 scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&…

posted at 11:02:55

時期的にほぼ並行していて往復の批判になっていないが,ダイアモンドは2011年にハント&リポに対する反論を出している(2012年のハント&リポはこれには言及していない)。 www.marklynas.org/2011/09/the-my…

posted at 10:49:41

ハント&リポは,モアイ像の運搬は非力な数十人でもできるという実験を示してダイアモンドの説に反論して注目され,ナショジオで大きく取り上げられ,2013年にセミナーも開いてネットに公開している。 longnow.org/seminars/02013…

posted at 10:44:27

イースター島の森林破壊・社会的崩壊については,ダイアモンドのエコサイド(文明の自己破壊)説を,ネズミの侵入とヨーロッパ人による疫病の持ち込みが原因とするハント&リポが批判して論争が続いてきた。次のドラフトはH&Lの2012の論文。 papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…

posted at 10:40:09

論文を教えていただきありがとうございます。抄録を見る限りネズミへの言及はありません。またこれはダイアモンドの文明崩壊の1年前のほぼ同時期のものであり,ハントとリポによる批判はその後に出ています。 www.nature.com/articles/natur… twitter.com/TetYahara/stat…

posted at 10:32:22

山間地で都市型の被害はなかったが地形が変わって道路が消える大災害だった。この駒の湯温泉旅館は皆亡くなったと思っていたが,ひとり生き残った方で再興。続いてほしい。 岩手・宮城内陸地震:日帰り温泉で再起 7人犠牲の旅館 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20180…

posted at 09:47:16


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3109

Latest Images

Trending Articles